「ビデオカード」タグアーカイブ

タスクバーのアイコンがちょっと変だったのはビデオカードのドライバが原因だった件


 最近はあまり聞かなくなりましたが、パソコンのトラブルで「アイコンの表示がおかしくなる」というトラブルが昔はよくありました。そんなときに定番になっていた解決法「アイコンキャッシュを削除する」、しかし今回は一筋縄ではいきませんでした。

 先日の事なのですが、Google Chromeで適当にWebブラウジングをしている最中に妙な違和感に気づきました。
よく見てみるとタスクバーのChromeのアイコンに妙な黒い影が出ているではありませんか。

chrome_weird_icon.png

 「え~。Chromeのアイコンって元々こんな感じだったかな・・・」なんて不安に思っていましたが、よく調べてみるとChromeだけではなく他のアプリケーションのアイコンも黒い影が付いている物がありました。さらには自作のアプリケーションのアイコンまで・・・。

どうやらセーフモードでは正常に表示されるっぽい

 アイコンが化けてるのかな・・・とりあえずアイコンキャッシュを消せば直るか・・・」と軽い気持ちでアイコンキャッシュを削除→セーフモードで再起動→黒い影消失→「ほれみろ! やっぱりキャッシュ消せば直ったじゃないか」と思ったのがそもそも勘違い。

 なんと通常モードで再起動すると、例の黒い影が再び現れるのです。

 さらに、よくよく見てみるとどうやらこの黒い影はアイコンデータに含まれるアルファチャンネルのデータっぽい。
本来なら指定されたアルファチャンネル値に従って半透明で描画されなければいけないところが、問答無用で真っ黒になってしまっている事に気づきました。

 私は最近インストールしたアプリケーションがアイコン描画のAPIに悪さをしてるのではないかと疑い、ここ最近インストールしたアプリケーションをすべてアンインストールしてみましたがやはり症状は改善しません。

原因はビデオカードのドライバでした

 「それにしても・・・セーフモードではアイコンがちゃんと描画されるのに通常モードで起動するとアイコンがおかしくなるのは気味が悪い・・・。
 そもそも通常モードで読み込まれてセーフモードで読み込まれない物って・・・、ビデオカードのドライバとか、そういう重要な物だよな・・・。」

 なんて考えていると、実は最近nVidiaのドライバをアップグレードしたことを思い出しました。
該当のバージョンは「266.58」。ひょっとしたらビデオカードのドライバが悪さをしているのかもしれない。
そう思って、アップグレードしたドライバを削除し、ビデオカードの付属のCDからドライバを入れ直してみたところ、あっさりと直りやがりました!!!

chrome_normal_icon.png
 ビデオカードに付属のドライバのバージョンは「257.21」 どうやら新しいバージョンのビデオカードのドライバがアイコン描画関係に悪さをしていたようです。
 しかしながら、あのときセーフモードで再起動をしていなければおそらくは気づかなかったでしょう。

 ビデオカードのドライバが画面表示のアクセラレーションの肝を握っている事は前々から知っていましたが、まさかアイコン表示にまで影響を及ぼしているとは知りませんでした。なにしろ私はアイコンのビットマップをアルファチャンネルを考慮しつつそのまま転送していると思っていましたので。

 それにしても、ドライバのどこをどういじくればこのようにアイコン表示においてアルファチャンネルが無視されるようなバグが出来るんでしょうか・・・。こういう部分はすでに枯れていてほぼメンテナンスなんてしないと思っていました。

 というわけで、画面表示に妙な違和感を感じる場合にはビデオカードのドライバを古い物に戻してやると直る可能性もなきにしもあらずです。

ビデオカードのコンデンサを交換


前回のエントリで、壊れた2枚のビデオカードのうち部屋に眠っていた1枚のビデオカードのコンデンサを暫定的にオーディオ製品用の電解コンデンサに交換する記事を書きましたが、同時に「この手の回路には低ESR品を使う事が鉄則」とも書きました。

そこで、改めて三栄電波から超低ESRコンデンサと個体電解コンデンサを注文し、ビデオカードの本番修理に臨みました。

注文したコンデンサ。左側のは固体電解コンデンサ。低いESRと高い信頼性が特徴。そして「固体」の字通り、電解質に液体を用いていないのが特徴。右側のはコンピュータ用超低ESR電解コンデンサ。主にデジタル回路の電源の平滑とノイズ除去に用いる。
左側の固体電解コンデンサは、もう一枚のビデオカードの修理に用いる予定だったが、リード線の太さが太すぎて基板に入らないというアクシデントが発生したため、修理をあきらめた(汗) これ高かったんだぞ(汗)
capacitors.jpg

それで、もう一枚の方のビデオカードですが、こちらは無事本修理が終わりました。
videcard_fixed.jpg

さて、本修理を終えた感想ですが、元々故障したビデオカードが直って良かったのは勿論ですが、安物ビデオカードに見られる微妙なノイズがまるっきり減りました。そして、文字や画像がクッキリしました。

sharp.jpg

こうも効果がはっきりと見てとれると、部屋中の家電のコンデンサを片っ端から高級なものに交換したい衝動にかられます。
私が思うに、電解コンデンサは有寿命であると同時にその品質が製品全体のクオリティを左右する点において、自動車のエンジンオイルとよく似ていると思います。

 ちなみに当サイトでは、コンデンサが破裂して動かなくなってしまったビデオカードやマザーボードのコンデンサを高品質な日本製品に取り替えるサービスを行っております。
費用は部品代+手数料2000円+送料のみです。 部品代は大量のコンデンサを使用してる製品でないかぎり500~1500円の範囲内に収まるはずです。

 興味のある方は、マザーボード、ビデオカードの電解コンデンサの交換サービスのページをご覧ください。

今度はビデオカードのコンデンサが死亡


今回のエントリは、「Tube MPのコンデンサがとうとう寿命を迎えたらしい。」に引き続き、またまたコンデンサ絡みの話題です。

事の発端

昨夜のことになるのですが、いつものように寝転がりながらWikipediaをダラダラと読みつつ、いつ披露するかもわからない雑学を蓄えてた時の事です。画面突然が真っ暗になったかと思うとしばらくしてから復活するという現象が繰り返し発生しました。イメージ的にはビデオカードが勝手に再起動を繰り返す感じでした。しばらくすると、今度はマウスカーソルを動かすたびに非常にサイケデリックな画面が表示されるようになり、最終的に画面が写らなくなりました。

私は思いました。「またコンデンサか……」と。
そうです。コンデンサが死亡したときの典型的な症状の一つです。

そこでコンピュータの電源を落としビデオカードを取り外してみたところ……

DSCF3044.jpg

6個あるうち、5個のコンデンサが見事に吹いてます(汗)
防爆弁を突き破って茶色い毛のようなものがモジャモジャと……
電子回路において、「ひでぶ!」とか「あべし!」という言葉がまさに似合う光景。

いつこうなったかはわかりませんが、それでもこの状態で今まで普通に動いていたのだから恐ろしい。(画面にゆらゆら揺れるようなノイズが走るなどの兆候はあったのですが)

できるだけ早い復旧を望んだ

さらに、このコンピュータは私の開発環境一式がインストールされている開発用マシンでもあり、当然Jugglampその他の開発にも使われているマシンであり、slotwareをホスティングしているサーバーでもあります。つまり、サーバーとして働いてもらっている以上、よほどのことが無い限り電源を落とすわけにはいかないのです。

しかしながら、コンデンサの破損を確認したのが午後10時、PCパーツショップは当然閉店ですから、新しいビデオカードを買いに走るということはできません。交換用のコンデンサを注文したとしても届くのは2,3日後。とはいえ、サーバーマシンですからできるだけ早く復旧させたいところ。

とりあえず、部屋にある物はなんでも使ってみる

と、その時です。以前にもコンデンサが膨らんで壊れたビデオカードがあって、それがまだ部屋のどこかに保管されていることを思い出しました。たしかそのビデオカードの壊れたコンデンサは2個。なんとかなりそうだ・・・と考えていたところ、「TUBE-MPから取り外した3個のコンデンサのうち、頭が膨らんでいない2個をとりあえず使ってみる作戦」に出ることを決行。

近くにチョークコイルやレギュレータがあるので電源平滑用のコンデンサと見て間違いないはず。つまりある程度容量が大きければなんとか動くだろう、と仮定し取り付けてみた。

実際の修理

まずは古いビデオカードから膨らんだ2個のコンデンサを取り外し、TUBE MPから取り外したコンデンサのうち一つを付けてみた。一番大きいのが無理矢理取り付けたブツ。

DSCF3055.jpg

一個目のコンデンサが大きすぎるため、この時点で基板に2個目のコンデンサを取り付けるスペースが無くなったため、2個目は裏に無理矢理付けた(汗) 多層基板だからできた裏技。

DSCF3057.jpg

で、最終的に上記の方法で無理矢理修理したビデオカードをコンピュータに取り付けてみたところ。

DSCF3048.jpg

もしこれがうまく行けば、電源を入れれば画面が正常に表示されるはず。
そうなることを願いながら、電源を入れてみると……
写りました!
そして、以前から気になっていたユラユラと揺れるようなノイズもまったく無く、至って順調に動いています。(何よりいまこの記事を書けているのがその証拠です)
注意すべき点は……
しかし、注意すべき点があります。
まず、この対処は一時凌ぎに過ぎないということです。なぜかと申しますと、ビデオカードやCPUの電源周りに使われるコンデンサは低ESR品を使う事が鉄則であり、さもなくば最悪の場合、許容リップル電流をオーバーした場合に、再び破裂する可能性もなきにしもあらず、なわけです。
オーディオ機器から取り外したコンデンサがかろうじて使えているとはいえ、実際には想定外の負荷がかかっているかもしれません。
とりあえず画面が安定して表示されるようになったことは大きな前進ですので、近日中に再び三栄電波にて低ESR品のコンデンサを注文し、新旧両方のビデオカードを修理する予定です。
私はMOTTAINAI精神を大切にしています。

近代の日本人に失われつつあるMOTTAINAI精神。
壊れたら新しい物に買い換える。それが現代の主流になってしまいましたが、壊れた物を修理し、それが再び動き出したときの感動はすばらしいものです。
私はこの精神を今後も大切にしていこうと思います。