しかし、MSXは死に絶えてはいなかった!


 ネットをブラブラ見ていたら、MSXパソコンの組み立てキットなるものを発見しました。
しかも、MSXというから古い商品かと思いきや現役の商品だそうです。

https://www.offshore-ww.com/gr8bit-top.html

 MSXとは1983年にマイクロソフトとアスキーにより提唱された8ビットパソコンの規格で、当時ソニーや松下、三菱、日立などからMSX規格のパソコンが発売されていました。

 実は私がコンピュータと出会い、プログラミングにハマるきっかけとなったのがサンヨーのMSX2+で、走査線割り込みからプリンタポートによるMIDI演奏まで、出来ることはやり尽くしました。私がMSXと出会っていなかったら今現在こうしてコンピュータでプログラムを作ったり音楽を作ったりはしていなかったでしょう。

 ただ、心残りなのは、私が当時プログラム雑誌(ベーマガやMSX-FAN)に投稿したプログラムが何一つ採用されなかったことです。無念。

 ちなみに、15年ほど前、私はとある同人ソフトサークルに所属しており、こちらのページでいくつも紹介されているMSXの同人ソフトのとある作品(3つぐらい)の開発(音楽と自分のコーナーのプログラム)に携わりました。実は今もそのディスクを所有しているのですが、今改めて見てみると中二病全快で・・・恥ずかしい・・・。

さて、このキット、GR8BITという商品だそうで、ロシア人による開発だそうです。

 このように箱を開けると、必要な部品がバラバラに入っており、自分で半田付けなどを行って組み立てるキットになっています。

gr8box_open.jpg

 そしてこれがメインボード。CPUは載っていません。しかしこのメインボードはATX規格になっており、ATX電源コネクタまで搭載しています。
gr8bit_main_board.jpg
そして、こちらがCPU基盤。これをメインボードに差して使うようです。Z80が載っています。
gr8bit_cpu_board.jpg
 こちらはVDPが載っているボード。V9938というVDPチップが載っています。今のパソコンでいうビデオカードに相当するボードですが、能力的には天と地以上の差があります。
gr8bit_video_board.jpg
各種基盤を組み立ててATXケースに組み込んだ所。
gr8bit_proto.jpg
ちゃんとMSXのゲーム(メタルギア)が動いています。すごい!
gr8bit_metal_gear.jpg
気になるお値段は、4万2500円! 今の時代で考えると高いですね・・・。
詳細なスペックはhttps://www.offshore-ww.com/gr8bit-2.htmlに掲載されています。

Dynabook UX/23のBIOSをダウングレードする方法


今回のエントリは、Dynabook UX/23のBIOSをアップグレードしたところスタンバイ・休止状態に不具合が発生し、結局元に戻すことになってしまった時の記録です。

dynabookux23.jpg

はじめに

このエントリは以下の条件に当てはまる方を対象としています。
それ以外の方はこのエントリを読むだけにとどめておいて下さい。BIOSの更新はマシンを再起不能にするリスクを伴います。

  • Dynabook UX/23(PAUX23JNLBL)を使っている。
  • OSはプリインストールされているWindows XP Home Editionから変更していない。
  • アップグレードしてしまったBIOSを元に戻したい。

なお、BIOSの更新失敗による損害についての責任は負いかねます。


きっかけ

 先日のことです。

何気なく東芝のサポートサイトを見ていたら、Dynabook UX/23のBIOSが密かにアップデートされていることに気づきました。
入手してから一回もBIOSの更新を行っておらず、かといって特に不具合も無かったにもかかわらず、ただ単純に新しもの好きの性格が災いして、新しいBIOSを入手しアップグレードしました。

元々のBIOSのバージョンは1.20。これを2.00にアップグレードしました。

スタンバイ・休止状態への移行ができなくなった!

ところが、BIOSを2.00にアップグレードしてからスタンバイ・休止状態への移行ともに100%失敗するようになってしまったのです。具体的には「スタンバイの準備をしています」の画面で止まったままになってしまうのです。

「これはイカン! すぐに元に戻さないと!」と思った時にはもう手遅れでした。
東芝のサイトには古いBIOSのダウンロードリンクさえ用意されていませんでした。

古いBIOSの入手方法

こういう時に頼りになるのが海外サイト。毎回思うのですが海外のコンピュータ系のサイトは日本のサイトと比較して情報量が圧倒的に多く、役に立ちます。

Dynabook UXは海外では「NB200」という名称で知られています。
そこで、「NB200 BIOS」あたりをキーワードにサイトを探していましたところ、以下のサイトを発見し、無事古いバージョンのBIOSを探すことが出来ました。

https://www.notebook-driver.com/toshiba/toshiba-mini-notebook-nb200-windows-drivers/

ダウンロードしたBIOSはインストーラ形式になっており、このインストーラを起動するとWindowsの一時ディレクトリ(XPの場合、C:WindowsTEMPが多い)にWinPhlashというユーティリティと共にBIOSが展開され、そこからWinPhlashが起動するようになっています。

BIOSのダウングレードができない

ところが、いざBIOSの書き換えを行おうとすると「既に新しいBIOS(2.00)が入っているから古いBIOSには書き換えられない」との警告が出て終了してしまいます。

WinPhlashの設定を書き換えてみる。

実は、後に色々試行錯誤していてわかったのですが、WinPhlashの設定を書き換えるだけで無事に古いBIOSにダウングレードすることができましたのでその方法を書きたいと思います。

まずはWinPhlashが展開されたフォルダを探します。
WinPhlashのフォルダは大抵のケースではWindowsの一時ディレクトリに展開されます。(C:WindowsTemp)

winphlash_directory.png

WinPhlashが展開されたフォルダにある「WinPhlash.ini」を開きます。
次に、Advanced = 0;と書かれている部分を、Advanced = 1;に書き換え、そのまま上書き保存します。

Editing_Winphlash_Ini.png

WinPhlash.iniを保存後、改めてWinPhlash.exeを起動するとウィンドウに「Advanced」というボタンが現れます。

Advanced_Setting.png

このボタンをクリックすると表示されるオプションの中の「Flash only if BIOS version is newer than system」という項目のチェックボックスをオフにします。

Advanced_Options.png

この状態で改めてBIOSの書き換えを行うと古いバージョンでも書き込むことができます。

BIOSの書き換えが終了するとコンピュータが再起動します。私の所ではシャットダウン中にフリーズしてしまいましたが、電源ボタン長押しで一度電源を切り、改めて電源を入れ直したところ無事起動しました。

Dynabook UXは素晴らしいプロダクトだと思う。

私は普段はメインマシンにデスクトップを使っているのですが、静かな場所で物書きやちょっとしたプログラミングをしたいとき、また、市内のリハーサルスタジオでボーカルやギターの録音を行うときにこのDynabook UXを持って行っています。

CPUがAtomでDAWなんかできるの!? と思うかもしれませんが、あらかじめ自宅のMacでミックスダウンした伴奏の上にギターやボーカルを録音する程度の処理ならわりと普通にこなせます。

また、バッテリーが意外とタフで、入手してから相当使い込んだはずなのにまだ2時間程度は持ちますし(カタログ公称値は4時間。6セルバッテリを使えば10時間)、キーボードの感触も打ちやすくて好きです。

現在はタブレットが徐々に主流になりつつあり、ネットブックの出番はなくなりつつありますが、それでも

  • 10インチ程度の画面を持ち、
  • Windowsのアプリケーションが動き、
  • キーボードがついている
  • 重量もそれほど重くない

等、メリットは大きいです。

ただし、ネットブックなだけあって画面解像度が1024×600ピクセルと狭く、多くのウェブサイトを閲覧する場合にはスクロールを多用しなければなりませんし、実のところDAWソフトを使うのにも画面は狭いです。その辺はポータビリティと性能のトレードオフといったところでしょう。

私的にはネットブックに(キーボードが付いたまま)タッチパネルが付いたら最強なんじゃないかと思います。


 

マザーボード修理 ~DELL Precision Workstation 650~


 今回のご依頼は、DELLのハイエンドワークステーション「Precision Workstation 650」のマザーボードのコンデンサの交換です。この機種は2004年発売の機種で、Xeon CPUをデュアルで搭載するハイスペックマシンです。

 ハイエンドワークステーションだけあって、コンデンサの搭載量も多く、またマザーボードも大きいです。

依頼者様曰く「PC自体はここ一年、徐々に立ち上がりづらくなりました。現在は電源を入れてもBIOS表示されない状況です。MACアドレスの関係でM/B交換はできない状況ですのでコンデンサ交換をして頂けると非常に助かります。」とのことでご依頼を頂きました。

今回交換するコンデンサは以下の38本になります。

赤:6.3V 2200μF φ10 緑:6.3V 1800μF φ10 水色:16V 1800μF φ10 黄色:6.3V 1500μF φ10 紫:6.3V 820μF φ8

IMGP1247.jpg

 漏れているのは主にニチコンのHMです。コンデンサのスリーブの刻印を見てみますと2002年製造だということがわかります。この時期のニチコンHMはとにかく漏れやすく、私の所へ来る依頼のうちDELLのマシンでは例外なく漏れているコンデンサの一つです。

IMGP1248.jpg

日本ケミコンKZGも早期に漏れやすいコンデンサの一つ。こちらももちろん交換対象にします。

IMGP1249.jpg

 CPU周辺に多数あるコンデンサ。電力消費量が多いXeonを2基搭載しているだけあって、コンデンサの数もそれなりに多いですが、こちらは主にルビコンのMBZが使用されており、液漏れは見られませんでした。しかし、負荷がかかる部位であることと使用年数なども考慮してこちらも交換対象にします。

IMGP1251.jpg

まずはじめに、液漏れを起こしていたニチコンHMの軍団をすべてサンヨーWGへ交換。

IMGP1257.jpg

 CPUスロット1周辺の17本を交換。実は奥に見えるヒートシンクの下に3本コンデンサがあるのですが、ヒートシンクの取り外しが基本的に行えないため、こちらの交換は非常に手間が掛かりました。

IMGP1258.jpg

CPUスロット2付近の6箇所。こちらもサンヨーWGへと交換。

IMGP1261.jpg

チップセット付近、5本。依頼者様のご希望により予防処置として膨らんでいないコンデンサも含め交換しました。

IMGP1263.jpg

最後にメモリスロット側の2本を交換して完了です。

IMGP1268.jpg

 本マザーボードは12月11日を以て依頼者様の元へと返送され、動作確認をお願いしたところ、正常に動作している様子の写真を送って頂きました。

IMG_9937.jpg