「マザーボード修理」カテゴリーアーカイブ

マザーボード修理 ~DELL Precision Workstation 650~


 今回のご依頼は、DELLのハイエンドワークステーション「Precision Workstation 650」のマザーボードのコンデンサの交換です。この機種は2004年発売の機種で、Xeon CPUをデュアルで搭載するハイスペックマシンです。

 ハイエンドワークステーションだけあって、コンデンサの搭載量も多く、またマザーボードも大きいです。

依頼者様曰く「PC自体はここ一年、徐々に立ち上がりづらくなりました。現在は電源を入れてもBIOS表示されない状況です。MACアドレスの関係でM/B交換はできない状況ですのでコンデンサ交換をして頂けると非常に助かります。」とのことでご依頼を頂きました。

今回交換するコンデンサは以下の38本になります。

赤:6.3V 2200μF φ10 緑:6.3V 1800μF φ10 水色:16V 1800μF φ10 黄色:6.3V 1500μF φ10 紫:6.3V 820μF φ8

IMGP1247.jpg

 漏れているのは主にニチコンのHMです。コンデンサのスリーブの刻印を見てみますと2002年製造だということがわかります。この時期のニチコンHMはとにかく漏れやすく、私の所へ来る依頼のうちDELLのマシンでは例外なく漏れているコンデンサの一つです。

IMGP1248.jpg

日本ケミコンKZGも早期に漏れやすいコンデンサの一つ。こちらももちろん交換対象にします。

IMGP1249.jpg

 CPU周辺に多数あるコンデンサ。電力消費量が多いXeonを2基搭載しているだけあって、コンデンサの数もそれなりに多いですが、こちらは主にルビコンのMBZが使用されており、液漏れは見られませんでした。しかし、負荷がかかる部位であることと使用年数なども考慮してこちらも交換対象にします。

IMGP1251.jpg

まずはじめに、液漏れを起こしていたニチコンHMの軍団をすべてサンヨーWGへ交換。

IMGP1257.jpg

 CPUスロット1周辺の17本を交換。実は奥に見えるヒートシンクの下に3本コンデンサがあるのですが、ヒートシンクの取り外しが基本的に行えないため、こちらの交換は非常に手間が掛かりました。

IMGP1258.jpg

CPUスロット2付近の6箇所。こちらもサンヨーWGへと交換。

IMGP1261.jpg

チップセット付近、5本。依頼者様のご希望により予防処置として膨らんでいないコンデンサも含め交換しました。

IMGP1263.jpg

最後にメモリスロット側の2本を交換して完了です。

IMGP1268.jpg

 本マザーボードは12月11日を以て依頼者様の元へと返送され、動作確認をお願いしたところ、正常に動作している様子の写真を送って頂きました。

IMG_9937.jpg

マザーボード修理 ~MSI MS-6797~


 今回のご依頼は、MSIのMS-6797というマザーボードのコンデンサの交換です。
依頼者様によりますと、「コンピュータのパーツの入れ替えを行っていたら、突然通電しなくなりコンデンサを見てみたところ茶色いコゲのような物が付着していた。自身でコンデンサの交換を行おうとしたものの、スルーホールに足やハンダが詰まってしまい手も足も出なくなった」とのことでご依頼を頂きました。

今回交換するコンデンサは以下の11箇所になります。

赤:16V 1800μF φ10 緑:6.3V 1800μF φ8

IMGP1223.jpg

 さて、マザーボードをよく見てみますと確かにスルーホールに足が詰まっています。さらに、一見何も詰まっていないように見えるスルーホールにも切れた足の欠片が入っており、これらを取り出すのはなかなか手間が掛かりそうです。
ここは根気よくスルーホールにジョボジョボとハンダを流し込みながら先の細いコテ先でゆっくりと掻き出すようにして足を取り外すことに成功しました。

IMGP1212.jpg

無事、スルーホールの詰まりを解消したマザーボードです。

IMGP1213.jpg

 こちらのコンデンサは膨張・液漏れ共に起こしておりませんが、電源部に使用される負荷のかかるコンデンサということと、依頼者様のコンピュータの使用年数から考えて交換しておいたほうが良いと判断したためこちらも新品に交換することにしました。

IMGP1215.jpg

 問題の液漏れを起こしているコンデンサ。依頼者様があらかじめ取り外した物を(交換用のコンデンサのスペックを確認するために)送って頂きました。2003年製造の物で、寿命を迎えてもおかしくないと思われます。

IMGP1228.jpg

交換に使用するコンデンサはすべてーサンヨーのWGシリーズになります。

IMGP1232.jpg

無事、コンデンサの交換を終えたところ。

IMGP1233.jpg

この後、マザーボードは依頼者様の元へ返送され、無事に起動したとのご報告を頂きました。

マザーボード修理 ~AOpen AX4GER-N 2枚目~


 久々のご依頼です。今回はAOpenのAX4GER-Nになります。
依頼者様によりますと「業務で使用している古い端末がOSが立ち上がった瞬間に電源が落ちてしまう」とのことで、コンデンサ交換のご依頼をいただきました。

交換するコンデンサは以下の19本になります。
緑:16V 2200μF φ12.5 赤:6.3V 3300μF φ10 黄色:6.3V 1000μF φ8 紫:16V 1500μF φ10 水色:16V 680μF φ8 橙:16V 470μF

IMGP1181.jpg

 一番損傷が激しいのはCPU周辺のコンデンサ。コンデンサ上部からの液漏れが激しいです。

IMGP1187.jpg

メモリスロット付近にある3箇所のコンデンサ(緑)こちらはまだ液漏れを起こしていませんが、液漏れを起こしていないコンデンサも予防処置として交換してほしいとのご依頼をいただきましたので併せて交換します。

IMGP1184.jpg

同様に拡張スロット周辺のコンデンサも予防処置として交換します。

IMGP1186.jpg

 CPU周辺電源回路のコンデンサをすべて交換しました。入力側のコンデンサは元々16V 1800μF×2本だったものを若干強化し16V 2200μF×3本(サンヨーWX)に強化し、出力側コンデンサはサンヨーWGを用いました。

IMGP1189.jpg

 メモリスロット周辺のコンデンサは、元々が6.3V 1500μFでしたが、こちらは耐圧16V品のサンヨーWGを使用し、CPU周辺同様に若干の強化を行いました。

IMGP1192.jpg

 その他、拡張スロット周辺のコンデンサに関しましては元のスペックと同様の6.3V 1000μFを使用。こちらもサンヨーのWGです。

IMGP1191.jpg

 無事にコンデンサの交換が完了し、マザーボードは依頼者様の元へ返送されましたが、今回は症状が全く改善されなかったとのご報告を頂きました。おそらくはマザーボード上のMOS-FETが寿命を迎えているか、電源ユニットの寿命の可能性もあります。

今回はご期待に添えず申し訳ございませんでした。

依頼者様からの素敵なお礼の品物が届きました。


 更新が滞ってしまって申し訳ございません。
およそ1ヶ月半ぶりのの更新になります。実はここ1ヶ月ほどコンピュータから離れ、他の方面の勉強などをしていました。
気づいたらすっかり熱中してしまい、こちらのブログを書く事を忘れてしまっていました。

 そんな中、以前ASUS KFN32-D SLIのコンデンサ交換のご依頼を頂いた方から、お礼として素敵な品物が届きました。

 実は以前コンデンサの交換を行ったマザーボードはスタジオでのレコーディングに用いられていた物であり、当然ハイエンドで高価な物であるのですが、実はコンデンサの交換をしても直らなかった場合にはPC自体の買い換えを考えていらっしゃったという事なのです。

 ところが、こちらでコンデンサの交換を行うことによりマザーボードが復活、結果的にはPCの買い換えを行わずにすみ、故にかなり安い費用での復帰が出来たそうで、非常に喜んで頂けたそうです。そしてそのお礼として依頼者様の運営されている音楽レーベルからリリースされているCDやノベルティグッズなどを送って下さいました。

IMGP1078.jpg

 送って頂いたCDは主にクラブミュージックのCDで、詰まる所、低音をガンガン効かせて聴きたかったわけですが、実は私は3月11日の大震災でスピーカーが落下し、振動板が見事に破損、廃棄せざるを得なくなってからずっとヘッドフォンのみで音楽を聴いていたのです。
 が、これらのCDを頂いてからどうしてもスピーカーで低音を楽しみたくなり、先月とうとう新しいスピーカーを買ってしまいました。改めてスピーカーで頂いたCDを聴いてみて思ったことは、「やっぱりウーハーで低音を響かせて聞くクラブミュージックは最高!」ということです。
 ちなみに私のお気に入りのトラックは、
「HOUSE ANTHEMS:02/LOVE LOUGE」より
Track No.06:UNAJI
 イントロのエレピとアコピの絡みが綺麗で、これを聴きながら夜の高速道路を走ったらとてもピッタリ合うのではないかと思われる曲です。
「Funk Da Session/NEURON ATTACK」より
Track No.05:Fallin Love
Track No.06:Goes Back Around
 2曲とも女性ボーカル曲なのですが、キックの4分打ちに対してベースラインがグネグネと動き回り、その上にベースラインの隙間を縫うようなフレーズのボーカルが見事にハマっている、聴いていて非常に気持ちよい曲です。スピーカーの買い換えを決意した曲でもあります。
「NAKED PASSION / LATINO HEAT」より
Track No.7:Out Of The Blue
 フェリー・コーステン(System F)の超有名な名曲のカヴァーです。2:00~と4:00~からの展開とそれに至るまでの流れが心地よすぎて癖になります。これもちょっと車で聴きたいかもしれない1曲。ただ、私の場合車にウーハーを積んでいなくてノーマルスピーカーのみなので低音がショボいんですな。時間が出来たらハードオフでウーハーの掘り出し物でも見つけにいきますかね。
 これらのCDは私がコンデンサの交換を行ったPCで製作された物だそうです。
 この場を借りて、改めてお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
・・・いやぁ、自分のレーベルもサボってないで頑張らないとイカンな・・・(汗

マザーボード修理 ~GIGABYTE GA-7VT600~


 今回のご依頼は、GIGABYTEの「GA-7VT600」になります。
このマザーボードは2003年発売のSocket Aマザーボードで、主にAthlon XPが載るマザーボードです。

 依頼者様によりますと「先日私のPCから電子臭がしましてその辺から動作が不安定になりまして、ケースを開けたところコンデンサーに液漏れと膨張したものがありました。」とのことでコンデンサの交換のご依頼を頂きました。

交換するコンデンサは以下の21本になります。

赤:6.3V 3300μF φ10 緑:6.3V 1200μF φ10 黄色 6.3V 1500μF φ8 水色 6.3V 1000μF φ8

IMGP1021.jpg

 さて、マザーボードをよく見てみますと、CPUすぐそばのコンデンサが派手に液漏れを起こしています。ここはCPUに電源を供給する回路のコンデンサであると思われる部分で、たしかにこのコンデンサがこれだけ液漏れを起こしていれば不安定になってしまうのも頷けます。

IMGP1029.jpg

 CPU周辺のコンデンサ。他にも膨張を起こしているコンデンサが2本ほど見られます。それにしても、当時は「消費電力が多い」とか「発熱がものすごい」といわれたAthlon XPでさえ、これだけ少ない本数のコンデンサで賄えてしまうところを見ると、現代のCPUが如何に電力を食い、電源に対してシビアであるかよくわかりますね。
IMGP1022.jpg
メモリスロット周辺のコンデンサです。6.3V 1000μFのニチコンHM(写真右下)が若干膨らんでいます。しかし、この時代のニチコンHMはすぐに液漏れを起こしてしまうことで知られていますのでこの周辺もすべて交換してしまいます。
IMGP1023.jpg
 拡張スロット付近に多数ある6.3V 1000μFのニチコンHM。この時代のギガバイトのマザーボードでは、メモリスロットや拡張スロット周辺にニチコンHMが多数使われています。もちろん膨張していない物もすべて交換します。
IMGP1025.jpg
交換に使用するコンデンサ。定番のサンヨーWGになります。
IMGP1027.jpg
CPU周辺のコンデンサを交換したところです。
IMGP1030.jpg
つづいてメモリスロット周辺のコンデンサも交換。
IMGP1032.jpg
最後に拡張スロット周辺のコンデンサをサクっと交換して完了です。
IMGP1034.jpg
マザーボードは8月16日を以て、依頼者様の元へと返送されました。
その後動作確認の画像と共にコンデンサ交換後のPCの調子についてコメントを送って下さいましたのでここで掲載させていただきます。
笨ゥ交換していただいて気づいたこと。(PC起動して変化を感じたこと)
やはり電源系コンデンサーの交換をしていただいたので
画面の表示がやや明るくシャープになったと感じました。
・itunesなどの音楽を再生して音色と解像度に変化がありました、この変化が顕著ですね。
USB DACを通してJBLのデスクトップスピーカーを使っているのですが、交換前よりも個々の楽器がより明瞭に聴こえることと音色自体がやや高域寄りになったと感じます。
これはエージング後どのように変化してくるのか楽しみな部分であります。

これでこのPCは心機一転永く使用できそうです。
ありがとうございました。
SN3O0971.jpg

マザーボード修理 ~ASUS KFN32-D SLI~


 今回のご依頼はASUSのKFN32-D SLIのコンデンサの交換です。
このマザーボードは2006年に発売されたハイエンドサーバ・ワークステーション用のマザーボードで、Socket F対応CPU(主にAMD Opteron)がデュアルで搭載できるハイスペックマザーです。

 依頼者様曰く、「このマザーボードはドスパラから発売されているdigistremaというDAW専用PCに使われていた物で、一週間ぐらい前から突然フリーズするようになり、HDDやメモリをチェックしてみた物の異常は見られず、ドスパラに修理依頼をしたがすでに廃盤になってしまったマザーボードのため修理を引き受けられない旨を告げられた。中を開けて見ると液漏れこそ見られない物のいくつかのコンデンサが膨張していた」とのことでコンデンサの交換のご依頼を頂きました。

 同時に、予防処置として膨張していないコンデンサもすべて交換してほしいとのことで、38本のコンデンサの交換となりました。

 参考までに依頼者様からお送りいただいた画像を掲載させていただきます。ごらんの通りハイスペックマザーにふさわしく固体コンデンサが使われていますが、コスト削減のためか液体コンデンサも併用いられています。さて、この液体コンデンサ、日本ケミコンの「KZG」です。私は個人的に知り合いのPCのコンデンサなんかも交換したりするのですが、日本ケミコンのKZGは例外なく膨張しています。よって、KZGは日本のメーカーのコンデンサの中でもとくに膨張しやすいように思われます。(メーカからもデータシートが削除されて無かったことにされているようですし・・・)
2011082219360000.jpg

 さて、交換するコンデンサは以下の38本になります。基本的にマザーボード上にある日本ケミコンのKZGはすべて交換対象とします。

赤:6.3V 820μF 黄色:6.3V 1500μF 緑:6.3V 1000μF 水色:16V 470μF、サイズはすべてφ8です。

IMGP0957.jpg

拡張スロット周辺に多数あるKZGはどれも膨張していないように見られますが、依頼者様のご希望通りに交換します。

IMGP0980.jpg

問題の箇所はここ。チップセット周辺のKZG2本が膨らんでいます。

IMGP0982.jpg

 コンデンサを取り外した後のマザーボードの様子です。写真では拡張スロット周辺のコンデンサは膨張していませんでしたが、取り外してみると基盤に茶色い染みのようなものが見られます。コンデンサの下部から漏れ出した電解液の痕跡なのでしょうか・・・。おそらく膨張していない物も含めてKZGをすべて交換するという判断は正解だったようです。

IMGP0985.jpg

交換に使用するコンデンサ。すべてサンヨーWGですが今回は大量にあります。

IMGP0984.jpg

チップセット付近のコンデンサの交換が完了しました。

IMGP0993.jpg

拡張スロット周辺のコンデンサも交換が完了。

IMGP0997.jpg

 今回は鉛フリーハンダを用いたマザーボードということで、半田ごての温度を常時高温に設定したこと、交換本数が38本あり、若干時間がかかってしまったということもあり、最後の4本を交換する前にコテ先がボロボロになってしまい、コテ先を新品に交換するというハプニングがありましたが結果として38本すべてを無事交換できました。

 このマザーボードは本日午後10時を以て、依頼者様の元へと返送されました。

マザーボード修理 ~DELL Dimension 4500c 4台目~


 今回のご依頼は、毎度お馴染みDELLのDimension 4500cです。

 依頼者様曰く、「パソコンの動作が極めて不安定で、1時間に1回の割合で勝手に電源が落ち再起動されるため、中を調べてみたところ十数本のコンデンサが液漏れを起こしていた。自分で交換に挑戦したが失敗してしまいさらに不安定になってしまったため改めて交換をお願いしたい」とのことでご依頼を頂きました。

交換するコンデンサは以下の19箇所になります。

赤:6.3V 1500μF φ8(諸事情により2200μFに交換) 緑:6.3V 3300μF φ10 紫:16V 1800μF φ10 水色:6.3V 1500μF φ8 黄色:6.3V 1000μF φ8
IMGP0959.jpg さて、依頼者様がどのように交換が失敗したのか、こちらで調べてみました。すると次の写真のように玉ハンダができており、さらに加熱しすぎたためかスルーホールが破損していまったような痕跡が見られました。

 CPU周辺の電源用コンデンサ1500μF 11本のうち、3本がうまく接続されていないようです。

IMGP0965.jpg

 そこで改めて依頼者様と連絡を取り、1500μFのコンデンサを2200μFに変更し、生きているスルーホールだけでなんとか必要な容量を賄ってみる、という案を提案させて頂きました。快くOKを頂き、コンデンサの交換を行うことになりました。
ところが!
いざ交換に失敗したコンデンサを取り外し、基盤を洗浄してみると、なんとスルーホールは壊れていませんでした!
IMGP0970.jpg
 そこで、当初の計画では2200μFのコンデンサを8本取り付ける予定でしたが、スルーホールが生きていたため11本の取り付けへと変更しました。もともとのDimension 4500cの構成よりも容量アップです。
 というわけで、CPU周辺の1500μF 11本を2200μF 11本(ニチコンHM)へと交換しました。なおいつもならサンヨーのWGを利用するのですが、今回は諸般の事情により2200μFのサンヨーのWGが入手できませんでしたのでニチコンHMを利用しました。
IMGP0977.jpg
 CPU電源1次側(入力側)の16V 1800μF 3本は元々日本ケミコンのKZGが取り付けられていました。こちらのコンデンサは膨張を起こしていませんでしたが、日本のコンデンサにもかかわらず何かと液漏れを起こしやすいKZGということと、使用年数を考えて相当劣化していると思われたため、ルビコンのMCZへと交換、さらにCPU脇の6.3V 3300μFはサンヨーWGへと交換しました。
IMGP0978.jpg
 メモリスロット側の6.3V 3300μFをサンヨーのWGへ、6.3V 1000μFをルビコンMCZへ、6.3V 1500μF×2本をニチコンHMへそれぞれ交換。
IMGP0979.jpg
半田付けの仕上がりはこんな感じです。
IMGP0972.jpg 今回は、様々なメーカのコンデンサを用いましたが、在庫の問題で部品の入手が納期内に困難であったためであり、すべてサンヨーのWGを用いても問題ありません。
 さて、コンデンサを交換したマザーボードは依頼者様の元へと返送されました。
依頼者様に動作確認をお願いしたところ、次のようなご報告を頂きました。
無事に起動でき、修理前に発生していた「突然電源が落ちて再起動になる」といった現象も発生しなくなりました。
かげさまで完全に復活できたようです。
本当に助かりました。ありがとうございました。


マザーボード修理 ~AOpen i975Xa-YDG~


 続いてのご依頼は AOpenのi975Xa-YDGです。
 このマザーボードはモバイル向けのCore DuoやCore 2 Duoを載せられるマザーボードで、省電力なPCを組みたい方にはぴったりなマザーボードです。さて、依頼者様曰く「4年前に購入したマザーボードが起動しなくなり、中を開けて見たところCPU周辺のコンデンサに液漏れが見られたため交換をお願いしたい」とのことでご依頼を頂きました。
交換するコンデンサは以下の12本です。
赤:4V 680μF 8φ

IMGP0838.jpg

 CPU周辺のコンデンサ6本。CPUの電源回路にしては680μFが6本のみと、容量が少ない気がするのですが元々省電力なモバイルCPUを対象にしているからでしょうか。
IMGP0839.jpg
 その他の液漏れコンデンサもCPU周辺のものと同じく4V 680μFの物で、ルビコンのMFZというモデルなのですが、ルビコンのサイトを見てもデータシートが発見できませんでした。
IMGP0840.jpg
 メモリスロット付近の2本のMFZ。こちらは液漏れを起こしていませんが予防処置として交換対象とします。
IMGP0841.jpg
 使用するコンデンサ。サンヨーのWGですが、耐圧は若干高めの6.3V、容量も少し大きめで820μFの物を使います。
IMGP0842.jpg
CPU周辺のコンデンサを交換し終えたところです。
IMGP0846.jpg
続いて拡張スロット周辺の4本、
IMGP0848.jpg
メモリスロット付近2本を交換します。
IMGP0849.jpg
取り外したコンデンサ。2006年5週目製造のルビコンMFZでした。
IMGP0844.jpg

マザーボード修理 ~FIC VC-31 3枚目~


 今回のご依頼はFIC社のVC-31です。これで3枚目になります。
VC-31は主に拡張スロット周辺の小さなコンデンサが液漏れを起こすようなのですが、今回は依頼者様のご希望により膨張、液漏れを起こしていないCPU周辺のコンデンサも予防処置として新品のコンデンサに交換しました。

 交換するコンデンサは以下の23本になります。

緑:16V 1800μF 10φ 赤:6.3V 1500μF 8φ 水色:10V 1000μF 8φ

IMGP0784.jpg

 CPU周辺のコンデンサ。ここには高品質なサンヨー製コンデンサが使われており、固体・液体のハイブリッド構成となっております。このうち液体コンデンサに関しては、まだ問題を起こしていないものの製造時期や使用年数から考えて容量抜けなどの劣化がか考えられるため新品に交換します。

IMGP0785.jpg

VC-31で主に問題を起こすコンデンサは拡張スロットの付近にある小さいコンデンサです。

IMGP0786.jpg

また、メモリスロット付近にあるコンデンサも同様に液漏れを起こしています。

IMGP0787.jpg

交換に使用するコンデンサはいずれもサンヨーのWG。

IMGP0788.jpg

CPU周辺のコンデンサを交換。元々のコンデンサもサンヨーだったこともあり交換後の見た目も変わりません。

IMGP0789.jpg

問題のある拡張スロット周辺のコンデンサをさくっと交換します。
IMGP0790.jpg
最後にメモリスロット付近の2本の液漏れコンデンサを交換して完了です。
IMGP0791.jpg
取り外したコンデンサ。主に液漏れを起こしていたのは「S.I」と書かれた謎のメーカーのコンデンサでした。
IMGP0793.jpg

マザーボード修理 ~AOpen AX3S MAX~


 今回のご依頼はAOpenのAX3S MAXになります。懐かしいSocket 370のマザーボードです。
 AOpenのマザーボードは私も思い入れがとても深く、初めてパソコンを自作したのが今から10年前。そのときに購入したマザーボードがAOpenのAX3SP Pro-UというSocket 370のマザーボードでした。初自作でしたのでできるだけ安く組もうと思い、書き込み機能も付いていない単なるCDドライブとCeleron 1.2GHz、電源付きの安物ケース、家にあった中古のHDDを組み合わせてでパソコンを組みました。無事組み終えて不安と期待が入り交じる中、電源を投入して無事BIOSの画面を拝めた時はあまりにも感動してしまったのを今でもはっきりと覚えています。

 閑話休題。さてこのマザーボードもSocket 370の古いマザーボードで、2002年製造のものです。当時はコンデンサの液漏れ問題がまだ表に出ていなかった頃もあり、台湾製コンデンサがこれでもか、という程使われていました。このマザーボードも主要な部分にはLelonのコンデンサが使われており、26本中22本が液漏れを起こしておりました。

 今回は液漏れを起こしていない4本も含めLelonのコンデンサ26本をすべて交換します。

赤:6.3V 2200μF 10φ×11本 緑:6.3V 1000μF 8φ×11本 水色:16V 680μF 8φ×4本

IMGP0700.jpg

 CPUのVRM部分。大変負荷がかかる回路ですが、ここもLtecのコンデンサが主です。当然液漏れを起こしています。この頃のマザーボードはCPU専用の12V端子が無く、直接ATX電源のメインコネクタからCPU用の電源を給電するようなのですが、ここのVRMには比較的新しいマザーボードで使われている16Vの入力側コンデンサが無い事を見ると、CPUの電源は5Vから生成されていたのかな? と思いました。IMGP0701.jpg

 メモリスロット周辺のコンデンサも負荷がかかる部位であります。当然ここのコンデンサもこのように膨らんでいます。
IMGP0702.jpg
 6.3V 1000μFなどの小さいコンデンサ群。通常PCIスロットやAGPスロットの周辺に配置されていますが、ここのコンデンサもやはりよく膨張を起こします。
IMGP0703.jpg
 サウスブリッジ周辺。膨張はしていませんでしたが、Lelonのコンデンサが使われていたということもあり、こちらもすべて交換対象にします。
IMGP0704.jpg
交換に使用するコンデンサ
6.3V 2200μF 10φ×11本
10V 1000μF 8φ×11本
16V 680μF 8φ×11本
すべてSUNCONのWGです。PCI/AGPスロット周辺の元々のコンデンサは6.3V 1000μFでしたが、今回は若干耐圧が高い10V品を用います。
IMGP0708.jpg
CPU周辺のコンデンサを交換したところです。やはりピカピカの新品コンデンサは良いですね。
IMGP0744.jpg
メモリスロット周辺のコンデンサの交換も完了。
IMGP0746.jpg
AGPスロット周りと、
IMGP0747.jpg
PCIスロット周りのコンデンサを一気にさくっと交換しまして、
IMGP0748.jpg
最後にサウスブリッジ周辺のコンデンサを交換して完了です。
IMGP0751.jpg
取り外したコンデンサ。Lelon製。どれもボロボロに液漏れを起こしておりました。
IMGP0743.jpg
 コンデンサを交換したマザーボードは7月23日を以て、依頼者様の元へと返送されました。