「DELL」タグアーカイブ

マザーボード修理 ~DELL Precision Workstation 650~


 今回のご依頼は、DELLのハイエンドワークステーション「Precision Workstation 650」のマザーボードのコンデンサの交換です。この機種は2004年発売の機種で、Xeon CPUをデュアルで搭載するハイスペックマシンです。

 ハイエンドワークステーションだけあって、コンデンサの搭載量も多く、またマザーボードも大きいです。

依頼者様曰く「PC自体はここ一年、徐々に立ち上がりづらくなりました。現在は電源を入れてもBIOS表示されない状況です。MACアドレスの関係でM/B交換はできない状況ですのでコンデンサ交換をして頂けると非常に助かります。」とのことでご依頼を頂きました。

今回交換するコンデンサは以下の38本になります。

赤:6.3V 2200μF φ10 緑:6.3V 1800μF φ10 水色:16V 1800μF φ10 黄色:6.3V 1500μF φ10 紫:6.3V 820μF φ8

IMGP1247.jpg

 漏れているのは主にニチコンのHMです。コンデンサのスリーブの刻印を見てみますと2002年製造だということがわかります。この時期のニチコンHMはとにかく漏れやすく、私の所へ来る依頼のうちDELLのマシンでは例外なく漏れているコンデンサの一つです。

IMGP1248.jpg

日本ケミコンKZGも早期に漏れやすいコンデンサの一つ。こちらももちろん交換対象にします。

IMGP1249.jpg

 CPU周辺に多数あるコンデンサ。電力消費量が多いXeonを2基搭載しているだけあって、コンデンサの数もそれなりに多いですが、こちらは主にルビコンのMBZが使用されており、液漏れは見られませんでした。しかし、負荷がかかる部位であることと使用年数なども考慮してこちらも交換対象にします。

IMGP1251.jpg

まずはじめに、液漏れを起こしていたニチコンHMの軍団をすべてサンヨーWGへ交換。

IMGP1257.jpg

 CPUスロット1周辺の17本を交換。実は奥に見えるヒートシンクの下に3本コンデンサがあるのですが、ヒートシンクの取り外しが基本的に行えないため、こちらの交換は非常に手間が掛かりました。

IMGP1258.jpg

CPUスロット2付近の6箇所。こちらもサンヨーWGへと交換。

IMGP1261.jpg

チップセット付近、5本。依頼者様のご希望により予防処置として膨らんでいないコンデンサも含め交換しました。

IMGP1263.jpg

最後にメモリスロット側の2本を交換して完了です。

IMGP1268.jpg

 本マザーボードは12月11日を以て依頼者様の元へと返送され、動作確認をお願いしたところ、正常に動作している様子の写真を送って頂きました。

IMG_9937.jpg

マザーボード修理 ~DELL Dimension 4500c 4台目~


 今回のご依頼は、毎度お馴染みDELLのDimension 4500cです。

 依頼者様曰く、「パソコンの動作が極めて不安定で、1時間に1回の割合で勝手に電源が落ち再起動されるため、中を調べてみたところ十数本のコンデンサが液漏れを起こしていた。自分で交換に挑戦したが失敗してしまいさらに不安定になってしまったため改めて交換をお願いしたい」とのことでご依頼を頂きました。

交換するコンデンサは以下の19箇所になります。

赤:6.3V 1500μF φ8(諸事情により2200μFに交換) 緑:6.3V 3300μF φ10 紫:16V 1800μF φ10 水色:6.3V 1500μF φ8 黄色:6.3V 1000μF φ8
IMGP0959.jpg さて、依頼者様がどのように交換が失敗したのか、こちらで調べてみました。すると次の写真のように玉ハンダができており、さらに加熱しすぎたためかスルーホールが破損していまったような痕跡が見られました。

 CPU周辺の電源用コンデンサ1500μF 11本のうち、3本がうまく接続されていないようです。

IMGP0965.jpg

 そこで改めて依頼者様と連絡を取り、1500μFのコンデンサを2200μFに変更し、生きているスルーホールだけでなんとか必要な容量を賄ってみる、という案を提案させて頂きました。快くOKを頂き、コンデンサの交換を行うことになりました。
ところが!
いざ交換に失敗したコンデンサを取り外し、基盤を洗浄してみると、なんとスルーホールは壊れていませんでした!
IMGP0970.jpg
 そこで、当初の計画では2200μFのコンデンサを8本取り付ける予定でしたが、スルーホールが生きていたため11本の取り付けへと変更しました。もともとのDimension 4500cの構成よりも容量アップです。
 というわけで、CPU周辺の1500μF 11本を2200μF 11本(ニチコンHM)へと交換しました。なおいつもならサンヨーのWGを利用するのですが、今回は諸般の事情により2200μFのサンヨーのWGが入手できませんでしたのでニチコンHMを利用しました。
IMGP0977.jpg
 CPU電源1次側(入力側)の16V 1800μF 3本は元々日本ケミコンのKZGが取り付けられていました。こちらのコンデンサは膨張を起こしていませんでしたが、日本のコンデンサにもかかわらず何かと液漏れを起こしやすいKZGということと、使用年数を考えて相当劣化していると思われたため、ルビコンのMCZへと交換、さらにCPU脇の6.3V 3300μFはサンヨーWGへと交換しました。
IMGP0978.jpg
 メモリスロット側の6.3V 3300μFをサンヨーのWGへ、6.3V 1000μFをルビコンMCZへ、6.3V 1500μF×2本をニチコンHMへそれぞれ交換。
IMGP0979.jpg
半田付けの仕上がりはこんな感じです。
IMGP0972.jpg 今回は、様々なメーカのコンデンサを用いましたが、在庫の問題で部品の入手が納期内に困難であったためであり、すべてサンヨーのWGを用いても問題ありません。
 さて、コンデンサを交換したマザーボードは依頼者様の元へと返送されました。
依頼者様に動作確認をお願いしたところ、次のようなご報告を頂きました。
無事に起動でき、修理前に発生していた「突然電源が落ちて再起動になる」といった現象も発生しなくなりました。
かげさまで完全に復活できたようです。
本当に助かりました。ありがとうございました。


マザーボード修理 ~DELL Optiplex SX260~


 今回のご依頼は法人の方からのご依頼で、DELLのOptiplex SX260のコンデンサ17本の交換になります。
依頼者様によりますと、Optiplex SX260のマザーボードのコンデンサが液漏れこそ起こしていないものの、若干膨らんでいるので交換して欲しい、とのことでご依頼をいただきました。

交換対象
赤:6.3V 2200μF 10φ × 13本 緑:16V 1800μF 10φ 4本

IMGP0627.jpg 到着したマザーボードを見てみますと、CPU周辺やチップセット周辺にある2200μFのニチコンHMが微妙に膨張を起こしているのがわかります。IMGP0628.jpg
チップセット付近のコンデンサ2本。CPU周辺のコンデンサと同様、膨らみがみられます。

IMGP0635.jpg
 メモリスロット付近のコンデンサ。こちらも若干の膨らみが見られます。
IMGP0632.jpg
 さて、このマザーボードの場合、CPUの周辺にあるコンデンサ9本がこのようにヒートシンクに半分覆われる形で実装されています。この場合コンデンサを自由に上に引き抜く事ができないため、取り外し、取り付け共に難易度が上がります。
 取り外しの際には1本ずつ慎重に取り外しを行い、取り付けの際にはあらかじめコンデンサのリードを短く切っておくことで対処しましたが、時間のかかる作業でした。
IMGP0636.jpg
交換に使用するコンデンサ
16V 1800μF 10φ × 4本 6.3V 2200μF 10φ × 13本
いずれもSUNCONのWGです。(写真には16V 1800μFのコンデンサが3本しか写っていませんがこちらのミスです。申し訳ございません。)
IMGP0640.jpg
 CPU周辺のVRMのコンデンサ、入力側16V 1800μF×3本、出力側6.3V 2200μF×9本。計12本の交換です。膨らんでいたのは出力側の63.V 2200μFのコンデンサで、入力側の16V 1800μF 3本は膨らんでいませんでしたが、使用年数を考えてこちらもあわせて交換しました。IMGP0646.jpg
バックコネクタ付近の16V 1800μFのコンデンサ。こちらはまったく問題がなかったのですがやはり負荷がかかりやすい部分であるため交換。
IMGP0648.jpg
チップセット付近のコンデンサ2本。
IMGP0649.jpg
最後にメモリスロット付近のコンデンサ2本を交換して完了です。IMGP0650.jpg 取り外したコンデンサ。いずれも2002年製造の古いもので、時期的にも寿命を迎えていてもおかしくないものでした。

IMGP0643.jpg

 この後、マザーボードは依頼者様の元へと返送されました。
交換箇所を拝見させて頂きましたが、余りの綺麗さに感動しております。早速組みなおして動作確認を行い常に動作する事も確認できました。縲恍・ェ縲怐@対応、品質、価格とも非常に満足のいくものでした。コンデンサ交換がそうそうある事ではないのですが、またお願いしたいと考えております。」とのご報告をいただきました。

マザーボード修理 ~DELL Dimension 8400 3枚目~


 今回のご依頼は久々にDimension 8400のマザーボードです。これで3枚目だと思います。
いずれも前回、前々回と同じ箇所のコンデンサの交換だったわけですが、依頼者様曰く「長年使っていたパソコンが不調のため近くのショップで診断してもらったところコンデンサがやられているとのこと、自分で交換を試みたがうまくいかず、最後の望みをとこちらのサイトにたどり着いた次第です。」とのことで、ご依頼を頂きました。

 交換箇所は以下の5箇所になります。

赤:10V 1000μF 10φ×5本 緑:6.3V 2200μF 10φ×1本

IMG_5732.jpg

 さて、前述の通り依頼者様ご自身でコンデンサの取り外しを試みたとのことで、マザーボードをよく見てみますと、コンデンサ自体の取り外しはなんとか行えていたものの(取り外したコンデンサはセロテープで固定されていました)、スルーホールの中に古いコンデンサの足が詰まったままになってしまっています。これを取り除かない事には新しいコンデンサを取り付ける事が出来ません。
IMG_5734.jpg このスルーホールに詰まった足の除去がとても厄介な作業なわけですが、今回は融点の低いハンダをスルーホールにジョボジョボと大量に溶かし込みながら、裏から吸引、という技を使って、時間はかかったものの無事除去する事ができました。

使用するコンデンサ、いずれもサンヨーのWGシリーズになります。
6.3V 2200μF 10φ×1本、10V 1000μF 10φ×5本の計6本を使用します。

IMG_5742.jpgDimension 8400ではお馴染みの箇所、メモリスロット付近にある5本とIMG_5744.jpgチップセット付近1箇所を交換しました。

IMG_5746.jpg
 取り外したコンデンサ。いずれも2004年製造で、液漏れしていたコンデンサは1本のみでしたが、それでもパソコンの不調を引き起こしていたようです。
IMG_5757.jpg

マザーボード修理 ~DELL Optiplex GX260 11台目~


 引き続き、今度は別の企業の方で、やはり過去に何度もGX260のコンデンサの交換のご依頼を頂いている企業の方からまた依頼を頂きました。ありがとうございます。

 毎回DELLのマシンを見ていて思うのですが、マザーボードを取り出すまでに取り外すネジの数が他のパソコンに比べて圧倒的に少ない。この辺の設計は感心させられるばかりです。

 それにしても、企業で使われているパソコンって、とても長持ちしますね。頻繁な電源のON/OFFが無い事が長持ちの秘訣なのでしょうか。Optiplex GX260は2002年発売ですから、コンデンサが液漏れを起こして使えなくなるまでかれこれ9年動いてたってことですね。

さて、今回もGX 260ですが、毎回同じ箇所のコンデンサが液漏れを起こしています。

分解途中の写真です。毎回分解を行う際には再組み立ての時にスムーズに組み立てられるようにデジカメで細かく記録しています。分解途中ですでに液漏れコンデンサが見えています。
IMG_5510.jpg

マザーボードを取り外したところです。
交換するコンデンサは以下の11本で、CPUの周りにある10本とメモリスロットの付近にある1本です。
いずれも6.3V 2200μF 10φのコンデンサです。
IMG_5513.jpg

CPU周辺のコンデンサ。派手に吹いています。
IMG_5518.jpg

メモリスロット付近のコンデンサ。こちらもかなり漏れていますな。
IMG_5520.jpg

使用するコンデンサ。
やはりサンヨーのWGシリーズです。すべて6.3V 2200μF 10φの物を利用します。
IMG_5522.jpg

早速CPU周辺から交換です。
IMG_5524.jpg

最後にメモリスロット付近のコンデンサを取り付けて完了。
IMG_5525.jpg

動作確認を行います。
無事BIOSが起動し・・・、
IMG_5531.jpg

続いてWindowsの起動にも成功しました。
動かなくなったパソコンが息を吹き返した瞬間です。
IMG_5530.jpg

取り外したコンデンサ。2002年製造でした。
IMG_5539.jpg

この後パソコンは依頼者様の元へと返送されました。
今回もご依頼、ありがとうございました。

マザーボード修理 ~DELL Optiplex GX270 その6~


 震災以来2度目のご依頼になります。

今回のご依頼は以前にも何度かOptiplex GX270のコンデンサの交換をご依頼頂いた方で、とある企業の方からのご依頼です。
ここ最近の傾向ですが、企業の方から何台もまとめてご依頼を頂く事が多く、大変有り難い限りです。

 今回交換するコンデンサは以下の17本になります。 17本あるコンデンサのうち液漏れ、膨張を起こしているコンデンサはVRM1次側の3本とメモリスロット周辺の5本で、CPU周辺にある9本のコンデンサはまだ膨張を起こしてはいませんでしたが、使用時期からみて寿命が近づいている可能性が大きいとのことでこちらも併せて交換して欲しいとのことでした。

緑:16V 1800μF 10φ×3本 赤:6.3V 1800μF 8φ×9本 青:6.3V 1500μF 10φ×5本

IMG_5457.jpg

 ひどい液漏れを起こしている部分はこちら、VRM1次側。16V 1800μFのニチコンHNが3本使われています。
この部分のコンデンサはヒートシンクが邪魔して交換が大変ではありますが頑張って交換します。
IMG_5463.jpg

同じくニチコンHNが使われているメモリスロット周辺のコンデンサ。こちらも膨張や液漏れが見られます。
IMG_5460.jpg

CPU周辺にある9本のコンデンサ。こちらは液漏れなどは起こしていない物の、製造時期や使用期間から寿命が近いと予想される。防爆弁形状からルビコンのコンデンサだと思いましたが、どうやら違うようで、メーカー不明です。
IMG_5462.jpg

交換に使用するコンデンサ。
すべてサンヨー(現SUNCON)のWGシリーズを用います。
IMG_5465.jpg

まず最初に本数が多くて厄介なCPU周辺から交換に入ります。
IMG_5472.jpg

次に難易度が一番低いメモリ周辺。
IMG_5473.jpg

最後に、かなり高難易度のVRM1次側コンデンサ。ここは狭い隙間からラジオペンチを突っ込み、コンデンサを持ちながら慎重に作業を行わなければならない箇所ですので非常に神経を使います。
IMG_5477.jpg

取り外したコンデンサ。2004年製造で、寿命を迎えてもおかしくない時期でした。
IMG_5469.jpg

この後マザーボードは無事依頼者様の元へ返送されました。

マザーボード修理 ~DELL Optiplex GX620 2台目~


久々にコンデンサ交換ネタです。
震災発生後初めてのご依頼になります。

今回はDELLのOptiplex GX620です。以前にも同じ方から同じ機種のご依頼を頂きましたが、多忙に付きまだブログに載せていません。申し訳ございません。

今回もとある会社のとある部署で使われているOptiplexのコンデンサが破裂してしまったとのことでご依頼を頂きました。

今回交換するのは以下の9箇所のコンデンサになります。

赤:6.3V 2200μF 10φ緑 16V 1500μF 10φ

IMG_5225.jpg

膨らんでいるコンデンサはチップセットおよびメモリ周辺の電源回路らしき部分のコンデンサで、9本あるうちの4本が膨張して液漏れを起こしておりました。そこで、予防処置も含めてこの9本をすべて交換することにしました。

IMG_5230.jpg

交換に使用するコンデンサ

すべてサンヨーのWGです。

6.3V 2200μF 10φ × 6本
16V 1500μF 10φ × 3本

IMG_5232.jpg

新しいコンデンサを取り付けた所です。

IMG_5235.jpg

今回のご依頼は前回と同様に筐体のままでのご依頼でしたので、このように再組み立てします。

IMG_5246.jpg

取り外したコンデンサ。防爆弁の切れ込みが裂け、見事にガスが抜けたあとが見られます。
IMG_5247.jpg
 コンデンサ交換を施したパソコンは5月14日を以て、依頼者様の元へと返送されました。
なお、前回修理したマザーボードはその後好調に動作しているそうです。
今回もご依頼ありがとうございました。

マザーボード修理 ~DELL Optiplex GX270 SFF その5~


 今回のご依頼は、毎度お馴染みOptiplex GX270 SFFのマザーボード3枚のコンデンサ交換になります。
今回はある企業の方からのご依頼で、「システム障害時の交換用ボードとして活用するためコンデンサの交換をお願いしたい」との事でご依頼を頂きました。3枚のマザーボードともどれもかなりの液漏れを起こしていました。

 なお今回は多忙であったため、コンデンサ交換前の写真を用意することが出来ませんでした。ここにUPしている写真はほぼすべて交換後の画像になります。

交換箇所は以下の18本になります。

緑:16V 1800μF 10φ 赤:6.3V 1800μF 8φ 青:6.3V 1500μF 10φ 水色:10V 680μF 8φ

IMG_4452.jpg

交換に使用したコンデンサはすべてサンヨーのWGシリーズです。
 まずはいつものようにCPU周りの大量のコンデンサから交換開始です。元々取り付けられていたコンデンサは2003年製造のルビコンMCZでした。
IMG_4453.jpg
メモリスロット周辺の4本。上の2本は6.3V 1500μF 10φ、下の2本は6.3V 1800μF 10φ、こちらも同じくルビコンMCZが使われていました。
IMG_4454.jpg
AGPスロット付近にある2本。右側の大きなコンデンサは6.3V 1500μF 10φ。元々はルビコンMCZでした。左側の小さな方は、10V 680μF 8φ。こちらはニチコンHMが使われておりました。IMG_4456.jpgコンデンサの交換で一番難易度が高かった箇所。VRMの入力側コンデンサ3本。ここはヒートシンクが邪魔して指が通らないため、ラジオペンチで慎重にコンデンサを掴みながら作業を行いました。
IMG_4457.jpg
さて、今回苦労した箇所はコンデンサの交換ではありません。
実はDELLの多くの機種はCPU周辺のコンデンサを交換する前にマザーボード裏に取り付けられている金属製のバックプレートを取り外さなければコンデンサの交換が物理的に行えないようになっています。ところが、今回はこのバックプレートの取り外しにかなり難儀しました。
 というのも、ほとんどの場合、このバックプレートの取り外しはすんなりとうまくいくのですが、今回は樹脂の経年劣化の影響か、固定用のピンが完全に固着しており、通常の工具ではまったく歯が立たずに取り外せませんでした。
 そこで、依頼者様に改めて連絡を取り、この固定用のピンを電動ドリル等で破壊し、新しいピンを取り付けても良いか問い合わせたところ、OKサインが出ましたので古いピンの破壊を決行しました。
 ハンダゴテを用いてピンの先端を溶かし、先の細いドリルで慎重に内部を切削していくと、基盤を傷つけることなくピンの取り外しが出来ました。破壊したピンはもう2度と使えませんから、市販の互換品を使うことになります。
 使用した市販のピンはAinexのPB-041という物で、DELLの機種にも使えます。しかしながらこの製品は出荷完了品であり、入手がなかなか困難であるため、今後固定ピンが必要になりそうな方は今のうちに確保しておいたほうが良いかもしれません。
IMG_4526.jpg
新しい固定ピンを装着したバックプレート。
IMG_4533.jpg
 このようにリテンションがマザーボードにきっちりと固定されました。
IMG_4530.jpgコンデンサの交換を終えた3枚のマザーボード。
今回は合計54本のコンデンサの交換でした。
IMG_4529.jpg

マザーボード修理 ~DELL Dimension 4500c(3台目)~


 今回のご依頼はこれまたお馴染みの機種、DELLのDimension 4500cになります。これで3台目です。
が、今回はいつもよりコンデンサの交換本数が多い上、一筋縄ではいきませんでした。

 依頼者様によりますと「2002年購入のDELL4500Cの立ち上がりが著しく悪くなり、中を開けたところ10数本のコンデンサが液漏れしているのを発見し、メールさせていただきました。」とのことでご依頼を頂きました。

 最近になって気づいたのですが私のところへご依頼を頂くDELLの機種は圧倒的に2002年~2003年発売の機種が多く、最初は当時問題になった電解液の過剰注入による不良コンデンサ問題が原因であると思っていたのですが、どうやらそれだけではないようです。

 この問題は主にニチコンの「HN」で起こっているのに対し、私のところへ送られてくるマザーボードはコンデンサのグレード問わず膨張や液漏れを起こしている為、単に不良コンデンサ問題だけが原因であるとは言いづらく、2002年という発売時期からみてもやはりコンデンサの寿命による物も大きいのではないか、というのが最近の私の意見です。

 さて、今回の場合、過去に修理した同機種と比較して今回はコンデンサの交換本数が19本と多く、さらに液漏れの度合いも重傷でした。次に、コンデンサをすべて交換したもの、不安定な起動はマザーボードのコンデンサ以外からも引き起こされていました。

交換するコンデンサは以下の19ヶ所になります。

赤 6.3V 2200μF 10φ 緑 16V 1800μF 10φ
青 6.3V 1800μF 8φ 紫 6.3V 820μF 8φ

IMG_3799.jpg

 やはり、CPU周辺のコンデンサは大きなリップル電流が流れ負荷がかかるためか、派手な液漏れを起こしています。
さらによく見てみますと背が若干高いコンデンサ2本(LITEONと書かれた基板のすぐ横にある2本)のコンデンサも微妙に膨張を起こしています。いままで依頼を受けたこの機種ではこの部位のコンデンサが膨らんでいるのは見たことがありませんでした。
IMG_3801.jpg

さらに、今まで修理を引き受けたDimension 4500cでは見られなかった箇所。ここのコンデンサからも液漏れが。
IMG_3802.jpg

チップセットとメモリスロットの間の細いコンデンサも膨らんでいます。

IMG_3803.jpg

DELLの機種では高確率でCPUスロットとメモリスロットの間にある2本のコンデンサ。やはりここも。

IMG_3804.jpg

交換に使用するコンデンサ

すべてサンヨー(現SUNCON)のWGシリーズです。ESRや最大リップル電流等はニチコンのHMとほぼ同等です。
今まではニチコンのHMやルビコンのMCZ等を場所によって使い分けていましたが、サンヨーブランドのコンデンサが品質的にも評判がとても良い事、また、従来よりもコンデンサを安価に入手できるルートを確保できた事から、例外が無い限りサンヨーのコンデンサを用いることにしました。

IMG_3808.jpg

 まずは液漏れがかなりひどかったCPU周辺のピカピカのサンヨーコンデンサに換装。
やっぱりいつ見ても新品コンデンサの輝きは良いなぁ・・・。

IMG_3811.jpg

メモリスロット付近のコンデンサも、液漏れしていない部位も含めて新品に交換。

IMG_3812.jpg

IMG_3813.jpg

IMG_3814.jpg

さて、すべてのコンデンサの交換が完了し、再び組み立てた後動作確認を行ったのですが・・・。
・・・電源は入る物のBIOS画面が出てこない。

・・・しばらく待って再び電源を入れてみると・・・BIOS画面が出た後、Windowsの起動途中でブルースクリーンが!

 後に、本体がある程度暖まると起動に成功するが、部屋が寒いと全く起動しないという事実に気づきました。
「これは、電源のコンデンサも死んでいるかも」

 早速依頼者様に改めて連絡を取り、追加で電源ユニットの発注を行って交換しても良いかどうかを問い合わせたところ快くOKサインがでましたので、早速電源ユニットを取り寄せ交換を行いました。

 ちなみにこの画像は取り外した古い電源ユニットになります。

IMG_4149.jpg

電源ユニットを換装し、改めて電源をON。
・・・なんと一発で起動しやがりました。念のため部屋の温度が氷点下を下回る深夜に再びテストを行いましたがバッチリ合格。

IMG_3824.jpg

 続いて、Windowsの起動テスト。
なんと電源ボックス換装前よりも起動時間がかなり早くなりました。実は以前他のパソコンのコンデンサを交換した際に、依頼者様から「Windowsの起動がかなり早くなった」とのご報告を頂いたことがあるのですが、その時は「でもなんでコンデンサを替えたぐらいでWindowsの起動が早くなるのだろう・・・」と半信半疑でしたが、実際に目の当たりにすると驚きを隠し得ません。

IMG_3818.jpg

 取り外したコンデンサの残骸です。
2002年製造で、寿命を迎えてもおかしくはない時期でした。

IMG_3828.jpg

その後依頼者様にパソコン本体を返送し、以下の動作報告をいただきました。

「問題なく起動、安定していることを確認いたしました。まだまだ私用のメイン機として、その後もXP機として、できる限り利用し続けていきたいと思います。」 

マザーボード修理 ~Dell Dimension 8300編~


今回のご依頼はDELLのDimension 8300になります。

依頼者様曰く「現在サブのPC(Dell Dimension 8300 XP)のCPU周りのコンデンサが液漏れや膨らんだ状態になってます。(中略) 今まではクーラーもかけない真夏の自室で予約録画を行ってきました。暑い室内温度以上の熱風を排気しながらPCが長時間稼働していたと想像できます。 」とのことで、将来の故障予防処置的にコンデンサの交換のご依頼をいただきました。

Dimension 8300といえば2003年発売のハイスペックマッスィ~ン。2002年11月に登場したHTテクノロジ搭載Pentium 4をいち早く採用するなど、その意気込みが伺える仕上がりです。

今回交換するコンデンサは下の写真の10カ所になります。

IMG_3044.jpg 元々のコンデンサは16V 1200μF×4本、6.3V 820μF×6本、その他に固体コンデンサが4本付いています。
ちなみに私が噂で聞いた話によると、このように固体コンデンサと非固体コンデンサをハイブリッドにして使う方法は消費電力が大きいHT搭載Pentium 4が出た当時のインテルのマザーボード設計ガイドライン推奨の方法であるらしく、この方法で設計を行うと、非固体コンデンサのほうが液漏れを起こしても固体コンデンサが死なない限りマザーボードは安定して動き続けるそうです。(あくまで某所で聞いた噂です) しかしながら、依頼者様も「起動や実使用ではまだ問題が発生していない」とおっしゃっていたため、噂は本当かもしれません。
IMG_3048.jpg取り外したコンデンサ。緑のコンデンサはまだ膨らんでいませんが、依頼者様の希望通りこちらもすべて交換。
IMG_3053.jpg交換に使用するコンデンサ

CPU電源一次側:サンヨーWG 16V 1800μF 10φ × 4本
元々のコンデンサは1200μFでしたが、若干容量をアップさせて電源のレギュレーション改善を図ってみました。

IMG_3082.jpgCPU電源2次側:ニチコンHZ 6.3V 1500μF 8φ × 6本
こちらは元々付いていたコンデンサがニチコンのHNとあって、それに倣い超低ESRのニチコンHZを使用。こちらも元々の容量が820μFだったところを1500μFに増強。電源のレギュレーション改善の他に、高温下での長期の使用における容量抜け対策が主な目的です。
IMG_3099.jpgコンデンサの交換を無事終えたところ。
IMG_3102.jpgこの後、マザーボードを依頼者様に返送し、動作確認をお願いしたところ

「先日コンデンサ交換をして頂いたマザーボードを組み込みWindowsXPの起動を確認しました。 
どうもありがとうございました。 これから先、安心してWindowsXPを使っていけそうです。 」

とのご報告をいただきました。