今回のご依頼はこれまたお馴染みの機種、DELLのDimension 4500cになります。これで3台目です。
が、今回はいつもよりコンデンサの交換本数が多い上、一筋縄ではいきませんでした。
依頼者様によりますと「2002年購入のDELL4500Cの立ち上がりが著しく悪くなり、中を開けたところ10数本のコンデンサが液漏れしているのを発見し、メールさせていただきました。」とのことでご依頼を頂きました。
最近になって気づいたのですが私のところへご依頼を頂くDELLの機種は圧倒的に2002年~2003年発売の機種が多く、最初は当時問題になった電解液の過剰注入による不良コンデンサ問題が原因であると思っていたのですが、どうやらそれだけではないようです。
この問題は主にニチコンの「HN」で起こっているのに対し、私のところへ送られてくるマザーボードはコンデンサのグレード問わず膨張や液漏れを起こしている為、単に不良コンデンサ問題だけが原因であるとは言いづらく、2002年という発売時期からみてもやはりコンデンサの寿命による物も大きいのではないか、というのが最近の私の意見です。
さて、今回の場合、過去に修理した同機種と比較して今回はコンデンサの交換本数が19本と多く、さらに液漏れの度合いも重傷でした。次に、コンデンサをすべて交換したもの、不安定な起動はマザーボードのコンデンサ以外からも引き起こされていました。
交換するコンデンサは以下の19ヶ所になります。
やはり、CPU周辺のコンデンサは大きなリップル電流が流れ負荷がかかるためか、派手な液漏れを起こしています。
さらによく見てみますと背が若干高いコンデンサ2本(LITEONと書かれた基板のすぐ横にある2本)のコンデンサも微妙に膨張を起こしています。いままで依頼を受けたこの機種ではこの部位のコンデンサが膨らんでいるのは見たことがありませんでした。
さらに、今まで修理を引き受けたDimension 4500cでは見られなかった箇所。ここのコンデンサからも液漏れが。
チップセットとメモリスロットの間の細いコンデンサも膨らんでいます。
DELLの機種では高確率でCPUスロットとメモリスロットの間にある2本のコンデンサ。やはりここも。
交換に使用するコンデンサ
すべてサンヨー(現SUNCON)のWGシリーズです。ESRや最大リップル電流等はニチコンのHMとほぼ同等です。
今まではニチコンのHMやルビコンのMCZ等を場所によって使い分けていましたが、サンヨーブランドのコンデンサが品質的にも評判がとても良い事、また、従来よりもコンデンサを安価に入手できるルートを確保できた事から、例外が無い限りサンヨーのコンデンサを用いることにしました。
まずは液漏れがかなりひどかったCPU周辺のピカピカのサンヨーコンデンサに換装。
やっぱりいつ見ても新品コンデンサの輝きは良いなぁ・・・。
メモリスロット付近のコンデンサも、液漏れしていない部位も含めて新品に交換。
さて、すべてのコンデンサの交換が完了し、再び組み立てた後動作確認を行ったのですが・・・。
・・・電源は入る物のBIOS画面が出てこない。
・・・しばらく待って再び電源を入れてみると・・・BIOS画面が出た後、Windowsの起動途中でブルースクリーンが!
後に、本体がある程度暖まると起動に成功するが、部屋が寒いと全く起動しないという事実に気づきました。
「これは、電源のコンデンサも死んでいるかも」
早速依頼者様に改めて連絡を取り、追加で電源ユニットの発注を行って交換しても良いかどうかを問い合わせたところ快くOKサインがでましたので、早速電源ユニットを取り寄せ交換を行いました。
ちなみにこの画像は取り外した古い電源ユニットになります。
電源ユニットを換装し、改めて電源をON。
・・・なんと一発で起動しやがりました。念のため部屋の温度が氷点下を下回る深夜に再びテストを行いましたがバッチリ合格。
続いて、Windowsの起動テスト。
なんと電源ボックス換装前よりも起動時間がかなり早くなりました。実は以前他のパソコンのコンデンサを交換した際に、依頼者様から「Windowsの起動がかなり早くなった」とのご報告を頂いたことがあるのですが、その時は「でもなんでコンデンサを替えたぐらいでWindowsの起動が早くなるのだろう・・・」と半信半疑でしたが、実際に目の当たりにすると驚きを隠し得ません。
取り外したコンデンサの残骸です。
2002年製造で、寿命を迎えてもおかしくはない時期でした。
その後依頼者様にパソコン本体を返送し、以下の動作報告をいただきました。
「問題なく起動、安定していることを確認いたしました。まだまだ私用のメイン機として、その後もXP機として、できる限り利用し続けていきたいと思います。」
こちらと同じPCを実家の両親が使ってます!
記事の中で電源の交換とありますが
DELLのDimension 4500cに載せることができる
電源はどのようなものがありますか
はじめまして。コメントありがとうございます。
Dimension 4500cで使える電源は「PS-5161-1D」という型番で出回っています。
新品での入手はなかなか難しいのですが、質の良い中古品が6000~9000円ぐらいで手に入ります。
私は以前ここで注文したことがあります。
http://www.gmo-toku.jp/Dell+Optiplex++GX270++%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%96%EF%BC%90W/item/17460818/
Optiplex GX270用と書いてありますが、4500cでも使えます。
参考になれば光栄です。