今回のご依頼もDELLのOptiplex GX260です。当サービスでは定番の機種になっています。
今回は、当サービスを過去に何度も利用して下さっている企業ユーザーでリピーターの方からのご依頼です。(その方からのご依頼はこれで6台目になり、いずれも業務で現役稼働中のGX260とのことです。)
Optiplex GX260では毎度お馴染みの箇所+αを交換します。
緑枠:10V 680μF 8φ
さて、この機種の場合毎度の事ですがCPU周りのコンデンサがまずものすごい液漏れを起こします。
さらにメモリスロット付近の1本もこの機種では液漏れを起こす定番のコンデンサとなっております。
そしてもう一箇所、今まではこのコンデンサが液漏れを起こしているのを見たことが無かったのですが実は前回この機種の修理を行ったときに偶然液漏れを発見しましたので、今後はこのコンデンサも定番リスト入りに決定しました。
取り外したコンデンサ。ニチコンのコンデンサの場合はH0239等の数字が印刷されているのですが、これが製造日を表しています。この場合2002年39週目に製造された、という意味です。8年間お疲れ様でした・・・
交換に使用するコンデンサ
CPU周辺10本、及びメモリスロット付近の1本
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 6.3V 2200μF 6.3MCZ2200M 10φ×20mm ×11本
12V電源コネクタ付近の1本
ニチコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 16V 680μF UHZ1C681MPM3 8φ×20mm ×1本
CPU周辺の11本を交換したところです。元々付いていたニチコンHMと今回交換したルビコンのMCZは若干ではありますがESRがHMより低く、許容リップル電流はHMよりも大きいです。従ってほんのわずかではありますがスペックに余裕があり、高性能です。
コンデンサ種別 | ESR | 許容リップル電流 |
HM 6.3V 2200μF | 13mΩ | 2550mA (rms) |
MCZ 6.3V 2200μF | 11mΩ | 2770mA (rms) |
メモリスロット付近のコンデンサも同様に交換します。
最後に12V電源コネクタ付近の1本を交換して完了です。
コンデンサ交換後、パソコンを組み直し電源をいれると無事にBIOSが起動しました。
待つこと数秒、HDDのアクセスも始まり、無事にWindowsも起動しました。この後数時間電源を入れっぱなしにしてコンデンサのエージングを行うと同時に、急に電源が落ちたりしないかどうかを念のため検査します。
この後このパソコンは依頼者様の元へ返送され、「問題なく動作しております 」とのご報告を頂きました。