マザーボード修理 ~Aopen AX4SPE-N編~


 依頼者様によりますと「CPU傍のコンデンサ6本が液漏れ、膨張を起こしたため交換を依頼」とのことでご依頼を頂きました。その他にも、オーディオジャック付近の小さなコンデンサが何らかの拍子に外れそうになってしまったためそちらも交換して欲しいとの要望も頂きましたのでそちらも併せて交換することにしました。

 例によってCPU付近の6本のコンデンサ、日本製品ではありますが不良品ロットのニチコンHMが使用されており、頭がぷっくり膨らんでおりました。

DSCF8332.jpgこれが依頼者様曰く、「何らかの拍子で外れかけてしまっているオーディオジャック付近の小さいコンデンサ」。通常なら相当の力を加えなければこんな風にはならないのだが・・・。

DSCF8331.jpg

交換に使用したコンデンサ
ニチコン 低ESR解コンデンサ 6.3V 3300μF UHM0J332MPD×6本
パナソニック 超小型電解コンデンサ 16V 10μF ECEA1CKS100×1本
ちなみにCPUやチップセット、メモリスロット付近など所謂低ESRなコンデンサが必要な部分では、特に指定が無い限りニチコンHMかルビコンMCZを使っています。実はこれよりも高価でハイグレードなニチコンHZとかルビコンMHZなんてものもあるのですが、こちらはどうしても必要な場合(必要な容量とサイズがどうしても手に入らない場合)や依頼者様から直接指定があった場合を除いて使っていません。(なにより高価ですので)

DSCF8333.jpgさて、早速部品が手に入ったところでハンダ付けです。コンデンサ列の左右にコンデンサを取り付ける部分が2本ずつているのが見えますが、ここには元々コンデンサはついておりません。実は家電製品には部品を取り付ける箇所があってもなぜか取り付けられていない、というものが良くあります。
DSCF8339.jpgそしてこちらはオーディオジャック付近の小さいコンデンサです。
DSCF8342.jpg

その後依頼者様にマザーボードを返送し、動作確認をお願いしたのですが、残念なことにマザーボードは動作しなかったそうです。
しかしその後色々調べてみて原因らしき物が判明しました。
というのも、毎回コンデンサ交換のご依頼を頂く度に、修理前、修理後の写真の記録を行っているのですが(部品の配置やスペックのメモを取るという意味も込めて)、なんとオーディオジャック付近のコンデンサ近くに配置されていたと思われるチップ抵抗が木っ端みじんに吹き飛んでいる形跡が見られました。(画像をクリックしていただくと大きな画像で表示されます)
DSCF8330.jpg
 実は修理前に依頼者様からメールで「オーディオジャック付近の小さいコンデンサが取れそうになっている」との連絡を頂いていたのですが、どうも犯人はこのチップ抵抗っぽい気がします。
 何はともあれ、せっかくご依頼を頂いたにもかかわらず今回は期待に添えなくて非常に申し訳ございませんでした。

マザーボード修理 ~番外:超古いPC-9801編~


 えー、お陰様で私のブログに「マザーボード コンデンサ交換」というキーワードで検索されて来られる方がだいぶ増えてまいりました。

 そんな中、どうもこのサイトが中古パソコン販売店様の目に止まったようで、現在コンデンサ交換の注文を大量に頂いております。内容は、古いPC-9801のマザーボードに装着されている表面実装コンデンサを通常のアルミ電解コンデンサに換装する作業なのですが、マザーボード一枚当たりおよそ30個のコンデンサを交換するので意外と大変です。

 これは実際にコンデンサの交換を終えてフラックス洗浄する前のマザーボードです。何の機種かはわかりませんが、CPUが486SXであるという事だけはわかります。
DSCF8322.jpg

試しにマザーボード一枚あたりにかかる作業時間を計測してみたところ、

コンデンサの取り外し:20分
新しいコンデンサの取り付け:60分

で、一枚あたりだいたい80~90分で作業完了という感じでした。

時間的にはまあこれぐらいかな、という作業時間なのですが、流石に一日に大量のコンデンサを交換しているとハンダゴテの煙で頭が痛くなるのと(もちろん換気はしていますが)、古いマザーボードから部品を取り外す際に変な臭いがしてけっこう大変です。

中古パソコン販売店様からこのような依頼が来るということは、大変光栄な事ですが、それと同時に古いPC-9801がまだこんなにも需要があるものかとびっくりしました。

 そういう私も実はいまだにMSXユーザーでして、実機、エミュレータともに楽しんでいたりします。私のお薦めは「アレスタ2」というシューティングゲームです。そのほかにも「ハイドライド3」というアクションRPGの名作もお薦めしたいのですが、MSX版は画面に出る漢字が読みづらいので他機種版をおすすめします。どちらも面白いですよ!

マザーボード修理 ~DELL OptiplexGX260編~


DSCF8216.jpg とうとう来ました。今回のご依頼はDELLのOptiplex GX260です。わかる人にはわかると思うのですが、この機種は不良電解コンデンサ問題の被害者として相当有名なマシンです。

 依頼者様曰く「2002年頃に導入したパソコンですが、朝一番に起動すると途中で止まっていたので、しばらく通電したあと(本体が暖かくなるまで)使用できるようになっていたのでだましだまし使用していましたが、ここにきて全く動作できなくなりカバーを開けてみるとコンデンサから茶褐色の液漏れがいくつも発生していることがわかりました。」との事で、ご依頼を頂きました。

 寒いうちは起動に失敗し本体が暖かくなると起動する、というのはコンデンサが死にかけている、もしくは死んでいる場合の症状の一つです。

 今回はマザーボードではなく本体ごと送っていただきました。(なおこの場合分解および再組み立てとしての手数料を別途頂いております)
 そしてマザーボードを確認してみてびっくり。

DSCF8236.jpg

 これはヤバイですよ!
すごい漏れっぷりです。もう電解液というよりはう○こですよ。うん○。
この状態でもだましだまし使えていたというのですからもはや驚きを隠し得ません。
幸いなことに上から漏れていただけでしたので基板を腐食したりはしていなかった事です。

DSCF8228.jpg

 このほかにもメモリスロット付近のコンデンサが同様の症状を患っておりました。

DSCF8234.jpg

 結局取り外したコンデンサは合計11本、どれもこれもものすごい漏れっぷりでございます。とうぜんこいつらも私のコンデンサ墓場にブチこまれ、ルガール・バーンシュタインの背後にコレクションされている銅像の如く、私に敗れ去った敗者としてコレクションにされます。

DSCF8238.jpg

交換に使用したコンデンサ
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 6.3MCZ2200M
6.3V 2200μF 10Φ×20mm 11本
今回はニチコンHMの同規格品を使用しようと思いましたが、丁度良いサイズのコンデンサが入手困難でしたので、ルビコンのMCZで行きます。

DSCF8293.jpg

 というわけで、CPU周りの10本およびメモリスロット付近の1本、合計11本のコンデンサを無事交換しました。

DSCF8299.jpg

 その後(本体ごと送って頂いていたので)本体を再組み立てし、ディスプレイとマウス、キーボードを接続し動作確認を行いましたところ、起動しなかったマシンが何事もなくスムーズに起動し、その後問題が起こるような事もありませんでした。

DSCF8306.jpg

 いまから早速クロネコヤマトへ持って行きます。