今回のご依頼は、「コンデンサの交換を試みようとしたが古いコンデンサの足がスルーホールに詰まってしまい手も足も出なくなった。続きをお願いできないだろうか」というご依頼でした。
さっそく届いたマザーボードを確認してみると、確かにありました。スルーホールから足がヒョコっと出ています。通常こういう物はハンダごてで十分に熱してやり吸引器を使うことでスムーズに取れるのですが・・・うまくいきませんでした。詳しくは後述。
依頼者様より送られてきた物品に同梱されていた交換用のコンデンサです。
今回のご依頼は、「コンデンサの交換を試みようとしたが古いコンデンサの足がスルーホールに詰まってしまい手も足も出なくなった。続きをお願いできないだろうか」というご依頼でした。
さっそく届いたマザーボードを確認してみると、確かにありました。スルーホールから足がヒョコっと出ています。通常こういう物はハンダごてで十分に熱してやり吸引器を使うことでスムーズに取れるのですが・・・うまくいきませんでした。詳しくは後述。
依頼者様より送られてきた物品に同梱されていた交換用のコンデンサです。
依頼者様によりますと「CPU傍のコンデンサ6本が液漏れ、膨張を起こしたため交換を依頼」とのことでご依頼を頂きました。その他にも、オーディオジャック付近の小さなコンデンサが何らかの拍子に外れそうになってしまったためそちらも交換して欲しいとの要望も頂きましたのでそちらも併せて交換することにしました。
例によってCPU付近の6本のコンデンサ、日本製品ではありますが不良品ロットのニチコンHMが使用されており、頭がぷっくり膨らんでおりました。
これが依頼者様曰く、「何らかの拍子で外れかけてしまっているオーディオジャック付近の小さいコンデンサ」。通常なら相当の力を加えなければこんな風にはならないのだが・・・。
交換に使用したコンデンサ
ニチコン 低ESR解コンデンサ 6.3V 3300μF UHM0J332MPD×6本
パナソニック 超小型電解コンデンサ 16V 10μF ECEA1CKS100×1本ちなみにCPUやチップセット、メモリスロット付近など所謂低ESRなコンデンサが必要な部分では、特に指定が無い限りニチコンHMかルビコンMCZを使っています。実はこれよりも高価でハイグレードなニチコンHZとかルビコンMHZなんてものもあるのですが、こちらはどうしても必要な場合(必要な容量とサイズがどうしても手に入らない場合)や依頼者様から直接指定があった場合を除いて使っていません。(なにより高価ですので)
えー、お陰様で私のブログに「マザーボード コンデンサ交換」というキーワードで検索されて来られる方がだいぶ増えてまいりました。
そんな中、どうもこのサイトが中古パソコン販売店様の目に止まったようで、現在コンデンサ交換の注文を大量に頂いております。内容は、古いPC-9801のマザーボードに装着されている表面実装コンデンサを通常のアルミ電解コンデンサに換装する作業なのですが、マザーボード一枚当たりおよそ30個のコンデンサを交換するので意外と大変です。
これは実際にコンデンサの交換を終えてフラックス洗浄する前のマザーボードです。何の機種かはわかりませんが、CPUが486SXであるという事だけはわかります。
試しにマザーボード一枚あたりにかかる作業時間を計測してみたところ、
コンデンサの取り外し:20分
新しいコンデンサの取り付け:60分
で、一枚あたりだいたい80~90分で作業完了という感じでした。
時間的にはまあこれぐらいかな、という作業時間なのですが、流石に一日に大量のコンデンサを交換しているとハンダゴテの煙で頭が痛くなるのと(もちろん換気はしていますが)、古いマザーボードから部品を取り外す際に変な臭いがしてけっこう大変です。
中古パソコン販売店様からこのような依頼が来るということは、大変光栄な事ですが、それと同時に古いPC-9801がまだこんなにも需要があるものかとびっくりしました。
そういう私も実はいまだにMSXユーザーでして、実機、エミュレータともに楽しんでいたりします。私のお薦めは「アレスタ2」というシューティングゲームです。そのほかにも「ハイドライド3」というアクションRPGの名作もお薦めしたいのですが、MSX版は画面に出る漢字が読みづらいので他機種版をおすすめします。どちらも面白いですよ!
とうとう来ました。今回のご依頼はDELLのOptiplex GX260です。わかる人にはわかると思うのですが、この機種は不良電解コンデンサ問題の被害者として相当有名なマシンです。
依頼者様曰く「2002年頃に導入したパソコンですが、朝一番に起動すると途中で止まっていたので、しばらく通電したあと(本体が暖かくなるまで)使用できるようになっていたのでだましだまし使用していましたが、ここにきて全く動作できなくなりカバーを開けてみるとコンデンサから茶褐色の液漏れがいくつも発生していることがわかりました。」との事で、ご依頼を頂きました。
寒いうちは起動に失敗し本体が暖かくなると起動する、というのはコンデンサが死にかけている、もしくは死んでいる場合の症状の一つです。
今回はマザーボードではなく本体ごと送っていただきました。(なおこの場合分解および再組み立てとしての手数料を別途頂いております)
そしてマザーボードを確認してみてびっくり。
これはヤバイですよ!
すごい漏れっぷりです。もう電解液というよりはう○こですよ。うん○。
この状態でもだましだまし使えていたというのですからもはや驚きを隠し得ません。
幸いなことに上から漏れていただけでしたので基板を腐食したりはしていなかった事です。
このほかにもメモリスロット付近のコンデンサが同様の症状を患っておりました。
結局取り外したコンデンサは合計11本、どれもこれもものすごい漏れっぷりでございます。とうぜんこいつらも私のコンデンサ墓場にブチこまれ、ルガール・バーンシュタインの背後にコレクションされている銅像の如く、私に敗れ去った敗者としてコレクションにされます。
交換に使用したコンデンサ
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 6.3MCZ2200M
6.3V 2200μF 10Φ×20mm 11本
今回はニチコンHMの同規格品を使用しようと思いましたが、丁度良いサイズのコンデンサが入手困難でしたので、ルビコンのMCZで行きます。
というわけで、CPU周りの10本およびメモリスロット付近の1本、合計11本のコンデンサを無事交換しました。
その後(本体ごと送って頂いていたので)本体を再組み立てし、ディスプレイとマウス、キーボードを接続し動作確認を行いましたところ、起動しなかったマシンが何事もなくスムーズに起動し、その後問題が起こるような事もありませんでした。
いまから早速クロネコヤマトへ持って行きます。
今回のご依頼はMSIの「PM8M-VH」です。
依頼者様によりますと「最近パソコンが固まることが多くなりましてマザーボードを見たところCPU周りのコンデンサがほとんど液漏れしていて無惨な状況でした。」とのことでコンデンサの交換のご依頼を頂きました。
調べてみるとCPU周りのコンデンサには日本製コンデンサが使われていましたが、メモリスロットやAGPスロットの周辺のコンデンサにはTAEPOという台湾のメーカーのコンデンサが使われており、16本のうち14本が膨張したり液漏れを起こしておりました。
依頼者様から「膨れたり液漏れを起こしていなくても、怪しいコンデンサはすべて交換してほしい」との要望を頂きましたので、このTAEPOの16本のコンデンサをすべて取り外しました。
TAEPOというメーカーは聞いたことのない名前でしたので、詳しく調べてみたところどうやら過去に問題のあるコンデンサを製造していたメーカーだという事がわかりました。
早速こいつらをコンデンサ墓場にブチ込みまして、日本製コンデンサに交換します。
交換に使用したコンデンサ
ニチコン低ESR 電解コンデンサ UHM0J102MPD
6.3V 1000μF Φ8×15mm 16本
流石に16本もありますと交換作業が大変なのですが、ここはひとつ気合いで乗り越えます。
今回のご依頼はDELL Dimension8400のマザーボードです。
依頼者様によると、「DELL Dimension8400 が起動しなくなりマザーボードを確認したところ電解コンデンサが膨らんでいて電解液が出ている」との事でご依頼をいただきました。
到着したマザーボードを確認してみると、メモリスロット周辺のコンデンサ5本が膨らんでいました。(写真には4本しか写っていませんが、実際にはこの4本の他にもう一本ありました)
なるほど、場合によってはこれぐらいの膨らみでも起動しなくなるぐらいの致命傷なわけですね・・・。
私が自分のビデオカードのコンデンサを取り替えたときは破裂してもしばらくの間は動き続けていました(動作は不安定でしたが)
なおこのコンデンサはニチコンHNですが、ゴールドのスリーブのHNですので、ずいぶん昔に製造されたHMですね。いわゆる問題を抱えていた時期のHNの可能性が大です。
使用コンデンサ
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ
10V 1000μF 10MCZ1000M Φ10×12.5 × 5本
これはいわゆる低背モデルと呼ばれる物ですが、通常サイズのコンデンサに比べて低背モデルのコンデンサはなかなか希望するスペックの物を探すのが大変でありまして、今回は元々取り付けられていたニチコンHNの低背モデルと互換性があるルビコンの同サイズのコンデンサを使用しました。
部品が入手できればこちらのモノ。
早速膨張コンデンサには退職していただき、私のコンデンサ墓場に葬り去ります。(電解コンデンサはどうやら好き勝手に処分してはいけないそうで、私は専用の箱に破損コンデンサを溜め込み、その箱をコンデンサ墓場と呼んでいます)
そして新しいコンデンサを取り付けるわけです。
その後依頼者様から「昨日マザーボードを取り付けPCを無事起動(使用)することが出来ました。 」とのご報告を頂きました。
今回のご依頼は「GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro」になります。
実は私も個人的にGIGABYTEのマザーボードのユーザーでして、2003年以降のGIGABYTEのマザーボードはすでにコンデンサに関してはタフになっただろうと思っていたのでこれが実に意外でした。
今までの依頼では主にCPU周りのコンデンサの交換依頼でしたが、このマザーボードはCPU周りのコンデンサは余裕でピンピンしており、逆にAGPスロット周りのコンデンサが膨らんだり電解液が漏れたりしていました。依頼者様に今まで発熱が大きいビデオカードを使用したことがあるかと問い合わせをしてみたところ、「特にそのような事はない」との返答を頂きましたので、おそらく犯人は不良ロットのコンデンサの残り組でしょうな。
今回使用したコンデンサ
ニチコン HM (低ESR 電解コンデンサ) HM0J102MPD
6.3V 1000μF Φ8×15mm × 5本
元々マザーボードに載っていたコンデンサは8Φ×11.5mmのサイズなのですが、あいにく同じサイズのコンデンサが品薄で入手困難になっていたため、依頼者様に高さが4ミリほど高くなるが問題が無いか確認したところ、問題が無い、とのことでこのコンデンサを使いました。
ということで憎き膨張コンデンサには早速退職してもらい、新しいコンデンサを取り付けました。この作業は新調した半田ごてで行ったので今までに比べてかなりスムーズに行えました。
その後マザーボードは無事稼働しているようで「マザーボード受け取りまして、早速利用しております。動作に問題ございませんし、非常に仕上がりもきれいで感謝感激です。」とのご報告を頂きました。このマザーボードは依頼者様のご家族の方の為のPCとして第二の人生を歩む予定であるそうです。
大変有り難いことに最近わりと頻繁にコンデンサの交換の依頼を頂いておるのですが、何分忙しくて修理レポをブログに書く時間が取れませんでしたので、やっと時間が取れた今、一つずつ書いていこうと思います。
さて、最初のご依頼はHewlett-Packardの型番不明機種です。
「起動中急に電源が落ちたために、HD故障かと思い新品HDを買い求めリカバリーをしていましたところ最初の症状と同じ結果(急に電源が落ちる=起動ランプは点いたまま)になりました。」との事で、その後マザーボードを確認したところコンデンサが膨らんでいたそうです。
というわけで早速到着したマザーボードを確認してみると、なんと17本のコンデンサが膨らんだり液漏れを起こしていました。今まで引き受けさせて頂いた依頼の中でも最多の本数です。
さて、今回から自分でマザーボードのコンデンサの交換を行いたい方の為に、交換したコンデンサの大きさや耐圧、静電容量などをブログに書いていこうと思います。
今回は、
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ
6.3V 1500μF Φ10×12.5mm 12本
16V 1000μF Φ10×16mm 5本
の合計17本のコンデンサを使いました。
17本という本数は結構大変でしたが、無事全部交換が完了しました。
ちなみに、マザーボードを見ていたらこんなプリントを発見。
開発者のお遊びでしょうか?
なお、このマザーボードは熱の分散が良すぎて、コンデンサを取り外す際に30ワットの半田ごてではウンともスンとも言いませんでしたので思い切って半田ごてを新調しました。
これがなかなか使いやすい!
時間があればこれのレビューも書こうと思います。
さてこのマザーボードは現在依頼者様からの動作確認待ちでございます。
TUBE MP改善計画 第2弾
本日は前回のコンデンサ交換に引き続き、TUBE MPの真空管の交換ネタでございます。
前回のコンデンサ交換では、小さな音にまとわりつくザラザラとしたノイズが無くなったのですが、依然としてホワイトノイズ(熱雑音)がかなり残っていましたので、ひょっとしたら犯人は真空管かも? と狙いを定めていたわけです。
早速真空管を購入
これが今回購入した真空管「GT-12AX7R」です。サウンドハウスから取り寄せました。スペック的には12AX7です。Groove Tubesは主にギターアンプ用の真空管を取り扱っている業者なのですが、数多くの真空管の中からクオリティや特性ごとに真空管を一本ずつ厳選して販売しているそうです。
なお、Groove Tubesで取り扱っている真空管はオーディオ用としても広く使われている真空管ですので、ギターアンプにしか使えないというわけではありません。
古い真空管(左)と新しい真空管(右)
よく見るとゲッター(真空管上部の銀色に光っている部分)が古い真空管では残り少なくなっている事がわかるとおもいます。このゲッターと呼ばれる物は、真空管内部で発生するガスを吸着することで真空度を保つ役割があるそうなのですが、真空管を使い込むとこれが徐々に少なくなってきて、しまいには真空度を保てなくなり性能が落ちていくそうです。
古い真空管
新しい真空管
TUBE MPは改造の土台にもってこいの機材です
えー、世界最安および国内最安を謳う音響機器販売店、サウンドハウスから注文した水が届きました。(詳しくは一つ前のエントリ「サウンドハウスで水が売られている件について」を参考の事)
大きな箱に入って届くのかと思いきや、見た目の通り軟弱そうなビニールに包まれたまま到着・・・。
味の方は、何の変哲もないミネラルウォーターで、軟水なので本当に何の変哲もありません。早速この水を猫の飲料水として使います。あ、もちろん私も飲みますよ。
そして他にも注文していた物がありまして、そちらも届きました。
こちらは変態的な価格で次々とパ○リ機材リリースし続けるベリンガーの新作ギターアンプシミュレータ、「V-AMP3」、そして箱の上に見える小さな箱に入ってるのは、TUBE-MPの真空管を交換しようと思って注文したものです。
これらのレビューはまた後の記事にて!