「コンデンサ交換」カテゴリーアーカイブ

マザーボード修理 ~NEC VALUESTAR VT700/7D編~


 PC-9801ではないNEC機種の修理依頼はこれが初めてです。

 依頼者様によりますと、「NEC VALUESTAR VT700/7Dが頻繁にフリーズするようになり、ついには起動しなくなった。中を開けて調べてみると6本のコンデンサが膨らんで液漏れを起こしていた。」との事で交換のご依頼を頂きました。
DSCF8390.jpg

 早速マザーボードを調べてみますと、CPU周辺のコンデンサ12本には日本ケミコンのKZGシリーズが使用されており、4本が液漏れ&膨張を起こしておりました。今まで日本製のコンデンサで膨らんでいるものを見たのはニチコンの古い不良ロットだけだったのでこれは意外でした。ひょっとしてCPUの熱でやられたのかも、と予想。
DSCF8391.jpg

その他にチップセット周辺の「ルビコンMBZ」2本と「日本ケミコンKZG」1本が膨らみかけていたのでこれらもまとめて交換することにしました。

交換に使用したコンデンサ

DSCF8394.jpg

 また同時に膨らんでいないコンデンサでもダメになりそうな物(特にCPU周辺など)があったらそれも交換して欲しいとのご依頼も頂きましたので、膨らんでいる6本に加え、CPU周辺とチップセット周辺の9本のコンデンサを交換しました。

最終的に15本のコンデンサをすべてニチコンHZシリーズ(超低ESR品でマザーボードなどに使用されるコンデンサのハイグレードタイプ)に交換しマザーボードを返送しました。
DSCF8395.jpg

 その後依頼者様から「ご臨終のパソコンが生き返り何事もなかったかのように動いてます!」と動作報告を頂きました。

マザーボード修理 ~DELL Optiplex GX270 SFF編~


 今回は法人の方からのご依頼で、機種はDELLのOptiplex GX270SFFです。
それにしてもこの頃のDELLの機械は本当にコンデンサがよく膨らんでいますね・・・。

DSCF8364.jpg
交換に使用したコンデンサ


超低ESR電解コンデンサ UHZ0J 182M
ニチコンHZ 6.3V 1800μF 8Φ×20mm ×55本

今回はマザーボードが5枚もありますので、使うコンデンサの数もそれなりに多いです。
本当はHMシリーズを使用するつもりでしたが、HMシリーズで1800μFかつ8Φ×20mmの物が入手できませんでしたので、仕方なくHZシリーズを使いました。同サイズで容量が2200μFのHMシリーズは安い値段で入手可能だったのですが、依頼者様からHZを使って交換して欲しいとの連絡がありましたのでHZを購入しました。

DSCF8367.jpg
早速取り付けです。
マザーボード1枚につき11本のコンデンサを取り替えます。
全部で5枚ありましたので、かなり時間がかかりました。

DSCF8381.jpg

事故情報
 実はお送り頂いたマザーボード5枚のうち1枚、スルーホールのパターンを剥離させてしまった物があります。損害の対応を含め依頼者様に連絡をしたのですがまだ返信を頂いておりません。もしここを再びご覧になる事があれば改めて連絡をいただければ、と思います。
DSCF8383.jpg

マザーボード修理 ~ECS P4M890T-M2編~


 今回のご依頼は、「コンデンサの交換を試みようとしたが古いコンデンサの足がスルーホールに詰まってしまい手も足も出なくなった。続きをお願いできないだろうか」というご依頼でした。

 さっそく届いたマザーボードを確認してみると、確かにありました。スルーホールから足がヒョコっと出ています。通常こういう物はハンダごてで十分に熱してやり吸引器を使うことでスムーズに取れるのですが・・・うまくいきませんでした。詳しくは後述。

DSCF8313.jpg依頼者様より送られてきた物品に同梱されていた交換用のコンデンサです。

DSCF8315.jpg 実はそうとう手こずりました。これが通常のハンダなら足が詰まった場合でも吸引器で割とサクッと取れてしまうのですが、鉛フリーハンダが使われているこのマザーボードは本当に悪戦苦闘しました。というわけで、かろうじて片方のスルーホール内の足は吸引器で取り出せましたが、もう片方の足はスルーホール内に引っかかっているようで、ウンともスンとも言いませんでした。

 そこで、足を無事に取り除くことが出来たスルーホールには通常の方法で新しいコンデンサの足を通し、取り除く事が出来なかった部分に関してはハンダをスルーホールに十分溶かし込んだ上で足をスルーホール表面にハンダ付けし、半ば強制的な形で裏と表の導通を確保しました。
DSCF8318.jpg
 その後、依頼者様にマザーボードを返送し、動作確認をお願いしました。
なんと「無事起動しました」との報告をいただけました。
 しかし、起動したとはいえ、こういう不格好な形でしか修理を行えなかったのが非常に悔しいわけです。

マザーボード修理 ~Aopen AX4SPE-N編~


 依頼者様によりますと「CPU傍のコンデンサ6本が液漏れ、膨張を起こしたため交換を依頼」とのことでご依頼を頂きました。その他にも、オーディオジャック付近の小さなコンデンサが何らかの拍子に外れそうになってしまったためそちらも交換して欲しいとの要望も頂きましたのでそちらも併せて交換することにしました。

 例によってCPU付近の6本のコンデンサ、日本製品ではありますが不良品ロットのニチコンHMが使用されており、頭がぷっくり膨らんでおりました。

DSCF8332.jpgこれが依頼者様曰く、「何らかの拍子で外れかけてしまっているオーディオジャック付近の小さいコンデンサ」。通常なら相当の力を加えなければこんな風にはならないのだが・・・。

DSCF8331.jpg

交換に使用したコンデンサ
ニチコン 低ESR解コンデンサ 6.3V 3300μF UHM0J332MPD×6本
パナソニック 超小型電解コンデンサ 16V 10μF ECEA1CKS100×1本
ちなみにCPUやチップセット、メモリスロット付近など所謂低ESRなコンデンサが必要な部分では、特に指定が無い限りニチコンHMかルビコンMCZを使っています。実はこれよりも高価でハイグレードなニチコンHZとかルビコンMHZなんてものもあるのですが、こちらはどうしても必要な場合(必要な容量とサイズがどうしても手に入らない場合)や依頼者様から直接指定があった場合を除いて使っていません。(なにより高価ですので)

DSCF8333.jpgさて、早速部品が手に入ったところでハンダ付けです。コンデンサ列の左右にコンデンサを取り付ける部分が2本ずつているのが見えますが、ここには元々コンデンサはついておりません。実は家電製品には部品を取り付ける箇所があってもなぜか取り付けられていない、というものが良くあります。
DSCF8339.jpgそしてこちらはオーディオジャック付近の小さいコンデンサです。
DSCF8342.jpg

その後依頼者様にマザーボードを返送し、動作確認をお願いしたのですが、残念なことにマザーボードは動作しなかったそうです。
しかしその後色々調べてみて原因らしき物が判明しました。
というのも、毎回コンデンサ交換のご依頼を頂く度に、修理前、修理後の写真の記録を行っているのですが(部品の配置やスペックのメモを取るという意味も込めて)、なんとオーディオジャック付近のコンデンサ近くに配置されていたと思われるチップ抵抗が木っ端みじんに吹き飛んでいる形跡が見られました。(画像をクリックしていただくと大きな画像で表示されます)
DSCF8330.jpg
 実は修理前に依頼者様からメールで「オーディオジャック付近の小さいコンデンサが取れそうになっている」との連絡を頂いていたのですが、どうも犯人はこのチップ抵抗っぽい気がします。
 何はともあれ、せっかくご依頼を頂いたにもかかわらず今回は期待に添えなくて非常に申し訳ございませんでした。

マザーボード修理 ~番外:超古いPC-9801編~


 えー、お陰様で私のブログに「マザーボード コンデンサ交換」というキーワードで検索されて来られる方がだいぶ増えてまいりました。

 そんな中、どうもこのサイトが中古パソコン販売店様の目に止まったようで、現在コンデンサ交換の注文を大量に頂いております。内容は、古いPC-9801のマザーボードに装着されている表面実装コンデンサを通常のアルミ電解コンデンサに換装する作業なのですが、マザーボード一枚当たりおよそ30個のコンデンサを交換するので意外と大変です。

 これは実際にコンデンサの交換を終えてフラックス洗浄する前のマザーボードです。何の機種かはわかりませんが、CPUが486SXであるという事だけはわかります。
DSCF8322.jpg

試しにマザーボード一枚あたりにかかる作業時間を計測してみたところ、

コンデンサの取り外し:20分
新しいコンデンサの取り付け:60分

で、一枚あたりだいたい80~90分で作業完了という感じでした。

時間的にはまあこれぐらいかな、という作業時間なのですが、流石に一日に大量のコンデンサを交換しているとハンダゴテの煙で頭が痛くなるのと(もちろん換気はしていますが)、古いマザーボードから部品を取り外す際に変な臭いがしてけっこう大変です。

中古パソコン販売店様からこのような依頼が来るということは、大変光栄な事ですが、それと同時に古いPC-9801がまだこんなにも需要があるものかとびっくりしました。

 そういう私も実はいまだにMSXユーザーでして、実機、エミュレータともに楽しんでいたりします。私のお薦めは「アレスタ2」というシューティングゲームです。そのほかにも「ハイドライド3」というアクションRPGの名作もお薦めしたいのですが、MSX版は画面に出る漢字が読みづらいので他機種版をおすすめします。どちらも面白いですよ!

マザーボード修理 ~DELL OptiplexGX260編~


DSCF8216.jpg とうとう来ました。今回のご依頼はDELLのOptiplex GX260です。わかる人にはわかると思うのですが、この機種は不良電解コンデンサ問題の被害者として相当有名なマシンです。

 依頼者様曰く「2002年頃に導入したパソコンですが、朝一番に起動すると途中で止まっていたので、しばらく通電したあと(本体が暖かくなるまで)使用できるようになっていたのでだましだまし使用していましたが、ここにきて全く動作できなくなりカバーを開けてみるとコンデンサから茶褐色の液漏れがいくつも発生していることがわかりました。」との事で、ご依頼を頂きました。

 寒いうちは起動に失敗し本体が暖かくなると起動する、というのはコンデンサが死にかけている、もしくは死んでいる場合の症状の一つです。

 今回はマザーボードではなく本体ごと送っていただきました。(なおこの場合分解および再組み立てとしての手数料を別途頂いております)
 そしてマザーボードを確認してみてびっくり。

DSCF8236.jpg

 これはヤバイですよ!
すごい漏れっぷりです。もう電解液というよりはう○こですよ。うん○。
この状態でもだましだまし使えていたというのですからもはや驚きを隠し得ません。
幸いなことに上から漏れていただけでしたので基板を腐食したりはしていなかった事です。

DSCF8228.jpg

 このほかにもメモリスロット付近のコンデンサが同様の症状を患っておりました。

DSCF8234.jpg

 結局取り外したコンデンサは合計11本、どれもこれもものすごい漏れっぷりでございます。とうぜんこいつらも私のコンデンサ墓場にブチこまれ、ルガール・バーンシュタインの背後にコレクションされている銅像の如く、私に敗れ去った敗者としてコレクションにされます。

DSCF8238.jpg

交換に使用したコンデンサ
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 6.3MCZ2200M
6.3V 2200μF 10Φ×20mm 11本
今回はニチコンHMの同規格品を使用しようと思いましたが、丁度良いサイズのコンデンサが入手困難でしたので、ルビコンのMCZで行きます。

DSCF8293.jpg

 というわけで、CPU周りの10本およびメモリスロット付近の1本、合計11本のコンデンサを無事交換しました。

DSCF8299.jpg

 その後(本体ごと送って頂いていたので)本体を再組み立てし、ディスプレイとマウス、キーボードを接続し動作確認を行いましたところ、起動しなかったマシンが何事もなくスムーズに起動し、その後問題が起こるような事もありませんでした。

DSCF8306.jpg

 いまから早速クロネコヤマトへ持って行きます。

マザーボード修理 ~MSI PM8M-VH編~


 今回のご依頼はMSIの「PM8M-VH」です。
依頼者様によりますと「最近パソコンが固まることが多くなりましてマザーボードを見たところCPU周りのコンデンサがほとんど液漏れしていて無惨な状況でした。」とのことでコンデンサの交換のご依頼を頂きました。

DSCF8107.jpg

 調べてみるとCPU周りのコンデンサには日本製コンデンサが使われていましたが、メモリスロットやAGPスロットの周辺のコンデンサにはTAEPOという台湾のメーカーのコンデンサが使われており、16本のうち14本が膨張したり液漏れを起こしておりました。

DSCF8122.jpg

 依頼者様から「膨れたり液漏れを起こしていなくても、怪しいコンデンサはすべて交換してほしい」との要望を頂きましたので、このTAEPOの16本のコンデンサをすべて取り外しました。
 TAEPOというメーカーは聞いたことのない名前でしたので、詳しく調べてみたところどうやら過去に問題のあるコンデンサを製造していたメーカーだという事がわかりました。
 早速こいつらをコンデンサ墓場にブチ込みまして、日本製コンデンサに交換します。

DSCF8127.jpg

交換に使用したコンデンサ
ニチコン低ESR 電解コンデンサ UHM0J102MPD
6.3V 1000μF Φ8×15mm 16本

流石に16本もありますと交換作業が大変なのですが、ここはひとつ気合いで乗り越えます。

DSCF8140.jpg

無事交換作業が完了しました。
なおこの作業で一ヶ月前に新調したハンダゴテのコテ先がもうダメになってしまいました。(メッキが取れた)おそらくハンダゴテのターボスイッチを多用しすぎたせいだと思われます。
DSCF8144.jpg現在依頼者様からの動作確認の報告待ちです。

マザーボード修理 ~DELL Dimension8400~編


 今回のご依頼はDELL Dimension8400のマザーボードです。

 依頼者様によると、「DELL Dimension8400 が起動しなくなりマザーボードを確認したところ電解コンデンサが膨らんでいて電解液が出ている」との事でご依頼をいただきました。

 到着したマザーボードを確認してみると、メモリスロット周辺のコンデンサ5本が膨らんでいました。(写真には4本しか写っていませんが、実際にはこの4本の他にもう一本ありました)
 なるほど、場合によってはこれぐらいの膨らみでも起動しなくなるぐらいの致命傷なわけですね・・・。
 私が自分のビデオカードのコンデンサを取り替えたときは破裂してもしばらくの間は動き続けていました(動作は不安定でしたが)
Dimention8400_before.jpg
 なおこのコンデンサはニチコンHNですが、ゴールドのスリーブのHNですので、ずいぶん昔に製造されたHMですね。いわゆる問題を抱えていた時期のHNの可能性が大です。

使用コンデンサ

ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ
10V 1000μF 10MCZ1000M Φ10×12.5 × 5本

 これはいわゆる低背モデルと呼ばれる物ですが、通常サイズのコンデンサに比べて低背モデルのコンデンサはなかなか希望するスペックの物を探すのが大変でありまして、今回は元々取り付けられていたニチコンHNの低背モデルと互換性があるルビコンの同サイズのコンデンサを使用しました。
DSCF7921.jpg

 部品が入手できればこちらのモノ。
早速膨張コンデンサには退職していただき、私のコンデンサ墓場に葬り去ります。(電解コンデンサはどうやら好き勝手に処分してはいけないそうで、私は専用の箱に破損コンデンサを溜め込み、その箱をコンデンサ墓場と呼んでいます)
 そして新しいコンデンサを取り付けるわけです。
DSCF7923.jpg

 その後依頼者様から「昨日マザーボードを取り付けPCを無事起動(使用)することが出来ました。 」とのご報告を頂きました。

おまけ(例のコンデンサ墓場)
DSCF7931.jpg

マザーボード修理 ~GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro編~


 今回のご依頼は「GIGABYTE GA-8IPE1000 Pro」になります。
実は私も個人的にGIGABYTEのマザーボードのユーザーでして、2003年以降のGIGABYTEのマザーボードはすでにコンデンサに関してはタフになっただろうと思っていたのでこれが実に意外でした。

 今までの依頼では主にCPU周りのコンデンサの交換依頼でしたが、このマザーボードはCPU周りのコンデンサは余裕でピンピンしており、逆にAGPスロット周りのコンデンサが膨らんだり電解液が漏れたりしていました。依頼者様に今まで発熱が大きいビデオカードを使用したことがあるかと問い合わせをしてみたところ、「特にそのような事はない」との返答を頂きましたので、おそらく犯人は不良ロットのコンデンサの残り組でしょうな。

DSCF7818.JPG

今回使用したコンデンサ

ニチコン HM (低ESR 電解コンデンサ) HM0J102MPD
6.3V 1000μF Φ8×15mm × 5本

 元々マザーボードに載っていたコンデンサは8Φ×11.5mmのサイズなのですが、あいにく同じサイズのコンデンサが品薄で入手困難になっていたため、依頼者様に高さが4ミリほど高くなるが問題が無いか確認したところ、問題が無い、とのことでこのコンデンサを使いました。

DSCF7846.jpg

 ということで憎き膨張コンデンサには早速退職してもらい、新しいコンデンサを取り付けました。この作業は新調した半田ごてで行ったので今までに比べてかなりスムーズに行えました。

DSCF7863.jpg

 その後マザーボードは無事稼働しているようで「マザーボード受け取りまして、早速利用しております。動作に問題ございませんし、非常に仕上がりもきれいで感謝感激です。」とのご報告を頂きました。このマザーボードは依頼者様のご家族の方の為のPCとして第二の人生を歩む予定であるそうです。

マザーボード修理 ~Hewlett-Packard 型番不明機種~


 大変有り難いことに最近わりと頻繁にコンデンサの交換の依頼を頂いておるのですが、何分忙しくて修理レポをブログに書く時間が取れませんでしたので、やっと時間が取れた今、一つずつ書いていこうと思います。

 さて、最初のご依頼はHewlett-Packardの型番不明機種です。
「起動中急に電源が落ちたために、HD故障かと思い新品HDを買い求めリカバリーをしていましたところ最初の症状と同じ結果(急に電源が落ちる=起動ランプは点いたまま)になりました。」との事で、その後マザーボードを確認したところコンデンサが膨らんでいたそうです。

 というわけで早速到着したマザーボードを確認してみると、なんと17本のコンデンサが膨らんだり液漏れを起こしていました。今まで引き受けさせて頂いた依頼の中でも最多の本数です。
DSCF7649.JPG

 さて、今回から自分でマザーボードのコンデンサの交換を行いたい方の為に、交換したコンデンサの大きさや耐圧、静電容量などをブログに書いていこうと思います。

今回は、

ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ

6.3V 1500μF Φ10×12.5mm 12本
16V 1000μF Φ10×16mm 5本

の合計17本のコンデンサを使いました。

17本という本数は結構大変でしたが、無事全部交換が完了しました。
DSCF7791.JPG

 ちなみに、マザーボードを見ていたらこんなプリントを発見。
開発者のお遊びでしょうか?
DSCF7805.jpg

 なお、このマザーボードは熱の分散が良すぎて、コンデンサを取り外す際に30ワットの半田ごてではウンともスンとも言いませんでしたので思い切って半田ごてを新調しました。

 これがなかなか使いやすい!
時間があればこれのレビューも書こうと思います。

さてこのマザーボードは現在依頼者様からの動作確認待ちでございます。